酢を造るといふ仕事|富士酢醸造元 飯尾醸造 イメージ画像

更新情報

こんにちは。法人担当の庄司です。 コロナ対策が緩和となりましたので、久しぶりに“丹後のええところ”【ぬかとゆげ】さんに行ってきました! 2月中旬頃から体調のせいなのか季節の変わり目だからなのか、いや歳のせいなのか…肌トラブルに見舞われてしまい、痒みと痛みでモ
『丹後のええところ』の画像

最近、漫画「美味しんぼ」にハマっている濾過調合担当の坪倉です。 「美味しんぼ」といえば、私が小学生の頃にテレビでやっているのを観ていた記憶があります。 しかし当時の私は食に興味がなかったので、主人公の山岡が、人々が抱える悩みを解決していく様子を何となく観
『最近ハマっています』の画像

WBC(ワールドベースボールクラシック)準決勝の劇的サヨナラの幕切れに、いまだ興奮冷めやらぬ通販担当 加古川です⚾ このブログがアップされている頃には、すでに日本が優勝を果たし、ロスに陥っている…予定💦 さて突然ですが昔から手紙を書くことが好きだった私は、かつ
『手紙魔🖊』の画像

お早うございます。魚を愛し全国を時には日帰りて巡りまくる入社1年9ヶ月目の橋本です。少し前に兵庫県神戸市兵庫区にある みなとやま酸い族館に行ってきました。こちらはMさんママさんより教えていただきました、今回の相棒はみなさん大好き ゆずぽん酢ネエさん です!!
『★酸い族館部活動記録★〜みなとやま酸い族館の巻〜』の画像

WBCで世間が盛り上がっている今日この頃サムライジャパンの熱いプレーに感化されて野球を始める子どもたちが増えているようです。【飯尾醸造vs宮津の地域スポーツクラブ(RAINBOW)】ですが、子どもたちがスポーツする場所は変化してきて、少子化や習い事の多様化でスポーツ少年団は
『学校部活動の地域移行?(マンダラチャート)』の画像

寒の戻りはあるものの、少しずつ春の気配が感じられて早いところでは開花のたよりも届き始めています🌸 今日3月15日から米作り担当の伊藤は、春の人事異動により出勤場所が棚田へと変更になりました。 ≪伊藤撮影≫ さて昨年は3年ぶりに田植え体験会を開催することができ
『今年もお手伝いいただけますでしょうか『2023田植え体験会』のご案内』の画像

今日からマスク着用が「個人の判断」に委ねられるということです。 後々の遠い先、歴史的に興味深い日になっているのかもしれませんね。 さて、 ここ宮津に移住して58日目になります。 日を数えるとあんなことやこんなこと、 毎日がより濃く味わい深く、はたまた少し喪失
『『初めまして!』 〜所信表明〜 』の画像

どうも、こんにちは。 Instagram、kuratapepper.foodieさんの「鶏と貝柱の中華粥」 美味しそうなお粥の写真を見て、絶対に作ると心に決めてから随分と経ってしまいましたが…やっと作りました。 レシピの通り生姜のみじん切りとお米を炒めて 意気込んだ割に材料
『ごちそうお粥』の画像

 酢酛醪の仕込みもまだまだ真っ最中の酒蔵、前回のブログで蔵人三原が夜な夜な徘徊してる時,運良く銀河鉄道999⁈に遭遇! 私は運良く999じゃなく、線路下の田んぼで鹿の運動会を見てしまいました。大きな鹿が数頭…短距離走しててビックリ!どうもッ、今井です! 新設備
『ピタッと決まれば、気分爽快。』の画像

お世話になっております。 蔵人の三原です。 冬の夜は良いですね。 静かで落ち着きます。 蛍雪の功などと言うと盛りすぎですが、読書などしておりましても集中が高まり、より身になる気がいたします。 特に夜の何がいいって、横になって寝ていても、仕方ないねで済
『丹後鉄道の夜』の画像

濾過調合担当の坪倉です。 最近のブログネタはもっぱら写真ネタが多いですが、今回も写真ネタでいきたいと思います。先日、携帯で撮った写真を見返していたらすごく懐かしい写真が沢山あったので紹介させていただきたいと思います。 それでは早速。 まずは2017年に撮
『懐かしい写真』の画像

年々重くのしかかる老いるショックに立ち向かうべく、今年もいろいろと設備を更新し新たな事に挑戦しております。 新しい設備は安全面、効率、労力削減等たくさんのメリットがあります。 しかし使うのは人間。 毎日データをとりつつ使いこなすまでにはもう少し時間がかかり
『老いてる暇などない』の画像

時々、自然栽培&自然農法(以下、自然農法と記載)でお米を作りたい!っていう声を耳にします。 しかしそこに至るまでには、かなり高いハードルがいくつかあります。 まず、近隣に慣行農法をされる方々がいるなら相互理解を深めることが必須となります。 慣行農法とは?
『自然栽培&農法を今一度考える〜その弐』の画像

まだまだ、寒い日が続きますねぇー 早く春が、来ますように・・・ 1月末の雪もすっかり溶けて今の農園は、 こんな感じです。 今回は、植え付けが遅かったので幸いにも、青虫も現れずまだまだ小さいですが雪にも負けず頑張っていたのに 予期せぬ敵が現れた
『新たな敵』の画像

先月降り積もった雪もすっかり溶け、天気予報を見ると、雪ダルマのマークも所々にあるくらいで、あまり降りそうにありませんが、冬の寒さはもうしばらく続きそうです。 腰にはカイロ、脚にはレッグウォ―マーを着用して寒さ対策をしている酢造りの相見です。 春が待ち遠しい
『シクラメンが夏を越しました。』の画像

皆様こんにちは。春の兆しが微かに見えたのですが、気のせいだったのか?まだまだ寒い〜寒い〜と呪文を唱えている酢造り担当の和田です。 今日は寒さに負けてなんかいられません!と言う事で、酢造りの屋外作業をご紹介します。 主に、酢造りの屋外作業は酢の移動がメイ
『いいお酢を醸さねば!』の画像

2月1日(水)、富士酢公式オンラインストアがリニューアルオープンしました。 早速にお手続きをいただきました皆様、ありがとうございます。 商品の発送を順次進めておりますので、到着までもうしばらくお待ちください。 さて新しい通販サイトになって、これまでご利用
『富士酢公式オンラインストアでのお支払方法の選択について』の画像

どうも、普段瓶詰めラインに従事する、市川です。 今回は私が仕事以外に真剣に向き合っていることのお話です。 私は宮津にある地域のスポーツクラブに、いくつもの出会いと別れを繰り返しながら、なんだかんだと10年ほど関わらせていただいております。 時代ととも
『市川の休日!サンガスタジアムの内覧ツアー編』の画像

法人担当の庄司です。さて今週末はいよいよ節分です♪ いろいろな恵方巻きが出回っておりますが、少し時間をかけて手作りの恵方巻きを作ってみてはいかがでしょうか😃 1、まずは干ししいたけを戻します。 ↓↓ 2、かんぴょうを煮ます。 ↓ 3、にんじんを切って煮ます。
『手作り恵方巻きを楽しむ』の画像

どうも、いつか雪道の運転で事故にあいそうな清水です。本日も会社の帰りに20キロ以下で走行し渋滞を作ってしまいました。それでも凍ったガタガタの道路にハンドルをとられてしまいます。どうして地元の人は速く走れるのでしょうか?謎です。もう雪道に怒りすら覚えます。腹
『爽やかケーキ』の画像

↑このページのトップヘ