昨日、ピーカンの晴天の中、田植え体験会をしました。去年はあいにくの雨の中で実施したのですが、今年はみんなの日ごろの行いのせいか、ホンマにええ天気でした。
社長以下、14名の社員と、全国から来てくださった21名の皆さん、総勢35名の田植え。

≪社長からご挨拶≫
まずは、ぶーたんで皆様にご挨拶。その後、参加者の皆さんには飯尾醸造オリジナル手ぬぐいをお渡しして、棚田に移動しました。

≪お手本≫
伊藤と藤本が皆さんに手順をお見せしました。2回目の方もいらっしゃいましたが、ほとんどの方は田植え初体験。しかも、再生紙を敷きながら、というのは全国的にもめずらしいので、最初はコツを掴むのが難しいわけで。


≪龍谷大学の学生さん≫
先生と一緒に6名の学生の皆さんが参加してくれました。「小学校以来の田植えです」という人も。先生は「ちょっと休憩しよう」と、かなりお疲れのようでした。





≪全国各地から≫
京都や大阪はもちろん、東京からも。朝6時半の新幹線で駆けつけてくださった松本さん、前日の夜に大阪のホテルに泊まって来てくださったグループも。ほんまにありがとうございます。
また、弊社に瓶を卸してくれている取引先の方や、ヤマト運輸のドライバーさんも休みをとって参戦してくれました。ほんまにたくさんの方に応援していただいております。

≪女性社員も≫
普段は事務所でお客様からの電話をとっているみんなが直接、お客様と接することができる貴重な時間でした。社員全員が富士酢Tシャツでひとつの作業をするというのはうれしいことです。

≪社長も≫
もちろん、社長も張り切って植えていました。

≪予想外≫
皆さんの植えるスピードがあまりにも速かったため、伊藤や今井が想定した苗では足りませんでした。急遽、今井がハウスから追加の苗を持ってきました。


≪休憩≫
日陰のある世屋姫神社で。お茶とお菓子で一息ついてもらいました。


≪植える・植える・植える≫
そして、また田植え。コツを掴んだ皆さんの作業の速いこと。どんどん、田んぼは黒い紙で覆われていきました。
そして、16時に無事終了。

≪田植え前≫
前日はこんな状態だったのですが…

≪田植え後≫
遠くから見ても黒いのがよくわかります。すごい!
おそらく、伊藤や今井が想定していた1.5倍以上の田植えをしていただいたのでした。一昨年から始まった田植え体験会、年々、そのスピードは速くなっています。やはり、おてんと様の下で田植えをするのって気持ちいいです。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様にお手伝いいただいた田んぼは伊藤、今井を中心に、飯尾醸造の全員で収穫にまでお守りします。ぜひ、稲刈りもお運びください。
ちなみに、今日は東京から美大生が8名、手伝いに来てくれています。私は他の仕事があり、今日は蔵でお留守番でした。明日は名古屋高島屋からお二人が、木曜日は東京のブラウンライスから三人が、そして、土日は京大の先生や学生達9名、わかさ生活の6人など、たくさんの方が応援に来てくださいます。晴れますように。
五代目見習い 彰浩
社長以下、14名の社員と、全国から来てくださった21名の皆さん、総勢35名の田植え。
≪社長からご挨拶≫
まずは、ぶーたんで皆様にご挨拶。その後、参加者の皆さんには飯尾醸造オリジナル手ぬぐいをお渡しして、棚田に移動しました。

≪お手本≫
伊藤と藤本が皆さんに手順をお見せしました。2回目の方もいらっしゃいましたが、ほとんどの方は田植え初体験。しかも、再生紙を敷きながら、というのは全国的にもめずらしいので、最初はコツを掴むのが難しいわけで。

≪龍谷大学の学生さん≫
先生と一緒に6名の学生の皆さんが参加してくれました。「小学校以来の田植えです」という人も。先生は「ちょっと休憩しよう」と、かなりお疲れのようでした。


≪全国各地から≫
京都や大阪はもちろん、東京からも。朝6時半の新幹線で駆けつけてくださった松本さん、前日の夜に大阪のホテルに泊まって来てくださったグループも。ほんまにありがとうございます。
また、弊社に瓶を卸してくれている取引先の方や、ヤマト運輸のドライバーさんも休みをとって参戦してくれました。ほんまにたくさんの方に応援していただいております。

≪女性社員も≫
普段は事務所でお客様からの電話をとっているみんなが直接、お客様と接することができる貴重な時間でした。社員全員が富士酢Tシャツでひとつの作業をするというのはうれしいことです。
≪社長も≫
もちろん、社長も張り切って植えていました。

≪予想外≫
皆さんの植えるスピードがあまりにも速かったため、伊藤や今井が想定した苗では足りませんでした。急遽、今井がハウスから追加の苗を持ってきました。
≪休憩≫
日陰のある世屋姫神社で。お茶とお菓子で一息ついてもらいました。
≪植える・植える・植える≫
そして、また田植え。コツを掴んだ皆さんの作業の速いこと。どんどん、田んぼは黒い紙で覆われていきました。
そして、16時に無事終了。

≪田植え前≫
前日はこんな状態だったのですが…

≪田植え後≫
遠くから見ても黒いのがよくわかります。すごい!
おそらく、伊藤や今井が想定していた1.5倍以上の田植えをしていただいたのでした。一昨年から始まった田植え体験会、年々、そのスピードは速くなっています。やはり、おてんと様の下で田植えをするのって気持ちいいです。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様にお手伝いいただいた田んぼは伊藤、今井を中心に、飯尾醸造の全員で収穫にまでお守りします。ぜひ、稲刈りもお運びください。
ちなみに、今日は東京から美大生が8名、手伝いに来てくれています。私は他の仕事があり、今日は蔵でお留守番でした。明日は名古屋高島屋からお二人が、木曜日は東京のブラウンライスから三人が、そして、土日は京大の先生や学生達9名、わかさ生活の6人など、たくさんの方が応援に来てくださいます。晴れますように。
五代目見習い 彰浩
コメント
コメント一覧
僕もいつか参加したいと思います。
今度、そちらに行くのすごく楽しみにしてまーす。
ありがとうございます。
ぜひお運びください。
今日もこれから田んぼに行ってきます。