東京出張の際、よく泊まるのが恵比寿です。以前、近くに住んでいたため土地勘があることやフードマエストロの仕事をさせてもらっていたこと、品川駅が近いことなど、いろんな理由があります。また、馴染みのお店もいくつかあるというのも理由のひとつ。
最近は知り合いの方と食事した後、たまにBAR ODINに伺うこともあります。一人で行くことも。
たぶん、こちらほど素材にこだわるBARはないはず。季節によっては、木村秋則さんの林檎を使ったカクテルもありますし、ブラッディーマリーやブラッディーシーザーなど、通常はトマトジュースを使うカクテルも、こだわった栽培方法の完熟トマト、しかも大きさまで指定したものが使われています。
また、料理についても、このブログに書かれているように、スゴイです。
おまけにこんなのも。

≪自家製ピクルス≫
なんと、富士酢プレミアムを使ってくださっています。銀座の高級鮨屋でも大手メーカーの安い酢を使うところが多い中、こういうお店はホンマに貴重です。
私にとってはこちらでマスターの話を聴くのも勉強。楽しく勉強させていただいてます。皆さんもぜひ一度、行ってみてください。ドリンクや料理だけじゃなく、木製のスピーカー(100kgほどあるらしい)や一枚板のカウンター(実は店に入らず、途中で切らざるを得なかったとか)など、いろんなこだわりを満喫していただけるはず。
五代目見習い 彰浩
最近は知り合いの方と食事した後、たまにBAR ODINに伺うこともあります。一人で行くことも。
たぶん、こちらほど素材にこだわるBARはないはず。季節によっては、木村秋則さんの林檎を使ったカクテルもありますし、ブラッディーマリーやブラッディーシーザーなど、通常はトマトジュースを使うカクテルも、こだわった栽培方法の完熟トマト、しかも大きさまで指定したものが使われています。
また、料理についても、このブログに書かれているように、スゴイです。
おまけにこんなのも。
≪自家製ピクルス≫
なんと、富士酢プレミアムを使ってくださっています。銀座の高級鮨屋でも大手メーカーの安い酢を使うところが多い中、こういうお店はホンマに貴重です。
私にとってはこちらでマスターの話を聴くのも勉強。楽しく勉強させていただいてます。皆さんもぜひ一度、行ってみてください。ドリンクや料理だけじゃなく、木製のスピーカー(100kgほどあるらしい)や一枚板のカウンター(実は店に入らず、途中で切らざるを得なかったとか)など、いろんなこだわりを満喫していただけるはず。
五代目見習い 彰浩
コメント