「女工哀史」という言葉を聞いたことがありますか。
「細井和喜蔵」という名前を聞いたことがありますか。
与謝野町が生んだ歴史に残る作家、「細井和喜蔵」は、
13歳から丹後ちりめんの機屋(はたや)で働き、
大阪の紡績工場を経て1920年に上京します。
1925年7月に刊行されたノンフィクション「女工哀史」が
ベストセラーとなるも、翌8月に病気で亡くなります。
享年28歳という若さでした。
「女工哀史」は自身が勤めた紡績工場での体験や、
女子労働者の過酷な労働環境について
赤裸々に記録された資料とも言われています。
その和喜蔵によるまぼろしの長編小説「奴隷」「工場」が、
90年ぶりに復刊されるとのことで記念イベントが行われます。
『細井和喜蔵の故郷と文学』


地元の中高生は、この「女工哀史」については
授業で必ずといっていいほど学んできました。
でも恥ずかしながら、私も読んだことがないので
この機会に読んでみようかなと思っているところです。
「奴隷」と「工場」もかなり厚みがあり、読み応えの
ありそうなボリュームで、読破できるか不安でもありますが
。
田植え体験会と同じ日ですが、こちらも興味のある方は
ぜひ参加してみてください。
初夏の ちりめん街道 をぶらぶらと散策するのも
気持ちいいかもしれませんね。
法人担当 加古川
「細井和喜蔵」という名前を聞いたことがありますか。
与謝野町が生んだ歴史に残る作家、「細井和喜蔵」は、
13歳から丹後ちりめんの機屋(はたや)で働き、
大阪の紡績工場を経て1920年に上京します。
1925年7月に刊行されたノンフィクション「女工哀史」が
ベストセラーとなるも、翌8月に病気で亡くなります。
享年28歳という若さでした。
「女工哀史」は自身が勤めた紡績工場での体験や、
女子労働者の過酷な労働環境について
赤裸々に記録された資料とも言われています。
その和喜蔵によるまぼろしの長編小説「奴隷」「工場」が、
90年ぶりに復刊されるとのことで記念イベントが行われます。
『細井和喜蔵の故郷と文学』


地元の中高生は、この「女工哀史」については
授業で必ずといっていいほど学んできました。
でも恥ずかしながら、私も読んだことがないので
この機会に読んでみようかなと思っているところです。
「奴隷」と「工場」もかなり厚みがあり、読み応えの
ありそうなボリュームで、読破できるか不安でもありますが

田植え体験会と同じ日ですが、こちらも興味のある方は
ぜひ参加してみてください。
初夏の ちりめん街道 をぶらぶらと散策するのも
気持ちいいかもしれませんね。
法人担当 加古川
コメント