たまに雪の降る日もあるのですがここ数年は冬も暖かく、ノコギリの様な気温変化の対応に毎日あたふたしております。
さて、醪造りも開始から1ヶ月が過ぎ設備も徐々に使いこなせる様になってきました。

<AFTER>

<BEFORE>
約1トンの蒸米をスコップで掘っていたのは過去の話。
現在はクレーンで釣って蒸米を移動しているので体の負担がほぼ0になり、空いた時間は洗い物など衛生管理に使えるので、品質向上に注力することができます。

以前は甑で浸漬していたのですが、浸漬タンクを導入することで蒸米が格段に良くなりました。
あと昨年末に仕込んだ紅芋醪の様子も紹介します。




粉砕機→コンベア→撹拌機付きタンク→モノポンプ→仕込みタンク
多少の調整は必要ですが、この流れを機械に任せる事でスムーズになりました。
そして腰痛対策に導入したマッスルスーツも活躍しました。
どこを削りどこに注力するかを考えながら、更に良いものつくりを目指していきます。
醪造り担当 藤本
さて、醪造りも開始から1ヶ月が過ぎ設備も徐々に使いこなせる様になってきました。

<AFTER>

<BEFORE>
約1トンの蒸米をスコップで掘っていたのは過去の話。
現在はクレーンで釣って蒸米を移動しているので体の負担がほぼ0になり、空いた時間は洗い物など衛生管理に使えるので、品質向上に注力することができます。

以前は甑で浸漬していたのですが、浸漬タンクを導入することで蒸米が格段に良くなりました。
あと昨年末に仕込んだ紅芋醪の様子も紹介します。




粉砕機→コンベア→撹拌機付きタンク→モノポンプ→仕込みタンク
多少の調整は必要ですが、この流れを機械に任せる事でスムーズになりました。
そして腰痛対策に導入したマッスルスーツも活躍しました。
どこを削りどこに注力するかを考えながら、更に良いものつくりを目指していきます。
醪造り担当 藤本
コメント