どうも!酒蔵で奮闘中の市川です。
今回は酒蔵で活躍する生物達の話をします。
酢もともろみの原料はお米。
お米を酒に変化させるのは小さな生物達が活躍します。
麹菌が米に含まれているデンプンを糖分に変える働きをし、その糖分は酵母によってアルコールへと変化させます。
その2つの反応を同時発生的に行われる発酵のことを「並行複発酵」といい日本酒造りにおける最大の特徴です。
蔵人が微生物達の働きを上手くコントロールすることによって、もろみ(お酒)の良し悪しがわかれます。
微生物には微生物の、蔵人には蔵人の、それぞれに役割があるということです。
もっと言うと蔵人が製造に専念できるのは、お酢を販売部門が売ってくれて、お客様が購入してくださるからです。
本当に感謝感謝です。
まだまだ、私は未熟者ですが、その時々に必要な役割をしっかり果たせる人になりたいと、微生物の働きから考えさせられる市川でありましたとさ。
瓶詰めライン担当&酒蔵補助 微生物市川
今回は酒蔵で活躍する生物達の話をします。
酢もともろみの原料はお米。
お米を酒に変化させるのは小さな生物達が活躍します。
麹菌が米に含まれているデンプンを糖分に変える働きをし、その糖分は酵母によってアルコールへと変化させます。
その2つの反応を同時発生的に行われる発酵のことを「並行複発酵」といい日本酒造りにおける最大の特徴です。
蔵人が微生物達の働きを上手くコントロールすることによって、もろみ(お酒)の良し悪しがわかれます。
微生物には微生物の、蔵人には蔵人の、それぞれに役割があるということです。
もっと言うと蔵人が製造に専念できるのは、お酢を販売部門が売ってくれて、お客様が購入してくださるからです。
本当に感謝感謝です。
まだまだ、私は未熟者ですが、その時々に必要な役割をしっかり果たせる人になりたいと、微生物の働きから考えさせられる市川でありましたとさ。
瓶詰めライン担当&酒蔵補助 微生物市川
コメント