こんにちは。法人担当庄司です。
先日スーパーで、地元の酒屋さんの“酒粕”を見かけました。
私の中で酒粕と言えば「甘酒」で飲むくらいしか経験がなかったのですが、前回糠床作りで発酵食品の魅力に触れ、「粕床」を作ってみようと思い立ちました。
(※甘酒は、米(おかゆ)と米麹でつくるものと、酒粕を溶いてつくるものとあるそうです)
「粕床」の作り方や材料はいろいろあるようですが、私は【酒粕、味噌、砂糖、酒、塩】を使いました。





食材を1日ほど入れておくだけで簡単に粕漬けができます。
〇きゅうりとなすとキャベツの粕漬け

〇鮭の粕漬け

〇鶏肉の粕漬け

ほのかなお酒の風味と優しい甘みに病みつきになりそう!
肉や魚は事前にしっかりと塩をしておくと味にめりはりがでるそうです。
お野菜は1日では中までしっかり漬からなかったので、もう少し漬けておくか、切ってから漬けるかでいただく方が良さそうでした。
今度も粕漬けの他、粕汁、粕鍋、スィーツなど“酒粕”を使った料理でも楽しみたいと思います。
庄司
先日スーパーで、地元の酒屋さんの“酒粕”を見かけました。
私の中で酒粕と言えば「甘酒」で飲むくらいしか経験がなかったのですが、前回糠床作りで発酵食品の魅力に触れ、「粕床」を作ってみようと思い立ちました。
(※甘酒は、米(おかゆ)と米麹でつくるものと、酒粕を溶いてつくるものとあるそうです)
「粕床」の作り方や材料はいろいろあるようですが、私は【酒粕、味噌、砂糖、酒、塩】を使いました。





食材を1日ほど入れておくだけで簡単に粕漬けができます。
〇きゅうりとなすとキャベツの粕漬け

〇鮭の粕漬け

〇鶏肉の粕漬け

ほのかなお酒の風味と優しい甘みに病みつきになりそう!
肉や魚は事前にしっかりと塩をしておくと味にめりはりがでるそうです。
お野菜は1日では中までしっかり漬からなかったので、もう少し漬けておくか、切ってから漬けるかでいただく方が良さそうでした。
今度も粕漬けの他、粕汁、粕鍋、スィーツなど“酒粕”を使った料理でも楽しみたいと思います。
庄司
コメント