今日から8月、連日の猛暑に耐えながら日々すごしている加古川です💦
少し前の話で恐縮ですが、昨年はじめて挑戦したちりめん山椒作りを今年も…。
昨年ちりめんじゃこと山椒の割合を大雑把にし過ぎてしまい口の中が崩壊したことを教訓に、
今年は山椒の木の手入れと早い時期の収穫を心に誓っていたのですが、
4月に様子を見たときにはまだ早すぎて「もう少し後にしよう…」と思ったのが運の尽き…。
気付いたときにはすでに6月(;´・ω・)
私の背丈よりも高くなってしまい、もう収穫ムリかも…と思っていたら山椒の実が届きましたヾ(*´∀`*)ノ
れっきとしたわが家の山椒です✨夫が収穫してくれていました👏
ということで、これは無駄には出来ないとすぐに下処理を始めましたが、
細かい茎を取り除く作業は目や指先にかなりの負担がかかります💦💦💦
でも食べたときの口の中での違和感を考えるとやはり妥協するわけにもいかず…( ̄▽ ̄)
下処理を終えた山椒は熱湯で茹でてから水にさらしてアク抜きをするのですが、
待つこと最低でも1時間…(長っっ!!!)
この時間が長いか短いかで食べたときの辛さが変わるそうです。
昨年のことが何度も頭をよぎりましたが、もう限界です!!!
調理時間やあとのことを考えて今回は最短1時間で終了し調理することにしましたwww
で、出来上がったのがこちら✨

味付けは昨年同様問題ないと思われます(・∀・)
あとは食べたときの口中の麻痺度合・・・。


昨年のような口中崩壊はありませんでした!
程よい辛みとピリピリ感
結論、下処理や味付けももちろんですが、口に入れたときのご飯とじゃこと山椒の割合、
これに尽きるようです(*'ω'*)
一応自分の中ではリベンジ成功としておいて、あと2回分冷凍保存してあるので
新米のころにでも作ろうかなと考えているところです
通販担当 加古川
少し前の話で恐縮ですが、昨年はじめて挑戦したちりめん山椒作りを今年も…。
昨年ちりめんじゃこと山椒の割合を大雑把にし過ぎてしまい口の中が崩壊したことを教訓に、
今年は山椒の木の手入れと早い時期の収穫を心に誓っていたのですが、
4月に様子を見たときにはまだ早すぎて「もう少し後にしよう…」と思ったのが運の尽き…。
気付いたときにはすでに6月(;´・ω・)
私の背丈よりも高くなってしまい、もう収穫ムリかも…と思っていたら山椒の実が届きましたヾ(*´∀`*)ノ

れっきとしたわが家の山椒です✨夫が収穫してくれていました👏
ということで、これは無駄には出来ないとすぐに下処理を始めましたが、
細かい茎を取り除く作業は目や指先にかなりの負担がかかります💦💦💦
でも食べたときの口の中での違和感を考えるとやはり妥協するわけにもいかず…( ̄▽ ̄)
下処理を終えた山椒は熱湯で茹でてから水にさらしてアク抜きをするのですが、
待つこと最低でも1時間…(長っっ!!!)
この時間が長いか短いかで食べたときの辛さが変わるそうです。
昨年のことが何度も頭をよぎりましたが、もう限界です!!!
調理時間やあとのことを考えて今回は最短1時間で終了し調理することにしましたwww
で、出来上がったのがこちら✨

味付けは昨年同様問題ないと思われます(・∀・)
あとは食べたときの口中の麻痺度合・・・。


昨年のような口中崩壊はありませんでした!
程よい辛みとピリピリ感

結論、下処理や味付けももちろんですが、口に入れたときのご飯とじゃこと山椒の割合、
これに尽きるようです(*'ω'*)
一応自分の中ではリベンジ成功としておいて、あと2回分冷凍保存してあるので
新米のころにでも作ろうかなと考えているところです

通販担当 加古川
コメント