お世話になっております、蔵人の三原です。
暑い日が続きますが、皆さま熱中症などなられていませんか?
夏は紅芋酢を使用した熱中症対策ドリンクがオススメです。(宣伝)
蔵人も愛飲するドリンクで夏を乗り切りましょう!
熱中症対策ドリンクの作り方はこちら
さて、そんな夏場の強い味方、紅芋酢。
原料は芋のなかでも特にアントシアニンが豊富なお芋です。
もちろん栽培期間中農薬不使用、有機栽培のお芋さん。
実は先日、そのお芋を作ってくださっている農家さんに、ご挨拶へ伺ってきました。
そう、鹿児島へ!
そして宮崎へ!
こちら鹿児島県霧島市、久木田農園の久木田さんです。
お父様の代から有機栽培に取り組んでおられます。
お願いしているお芋の他、黄金千貫などの品種や、人参も生産しておられます。
黄金千貫といえば焼酎の原料芋として有名です。
久木田さん栽培のお芋から造られた焼酎、今度蔵人たちで酌み交わしたいと思います。
有機といったら草や虫、病害など、心配事だらけですが、更に獣の被害もあり、苦慮されているとのこと。
しかし一つ一つの対応もしっかりされていて、さすがベテラン農家さんだと思いました。
広い圃場を3〜4人で管理しておられるそうで、頭が下がります。
芋作りのことを何もわかっていない人間に対して、とても丁寧に説明してくださいました。
市議会議員もされていてお忙しい中、お時間を割いて頂きありがとうございました!
こちらは鹿児島県指宿市、ユーファームの浦野さんご夫妻です。
指宿には移住してこられたそうで、開聞岳の雄大な景色を臨みながら有機栽培に取り組んでおられます。
お芋の他にも、そら豆やスナップエンドウ、開聞岳大根という大きな大根も作っておられます。
浦野さんは宿の経営もされていて、
こちら『木の匙』という一棟貸し(最大8名)のゲストハウスです。
開聞岳もバッチリ!
ロケーションがいいですし、中も広々として綺麗でした。
将来的には宿泊と農業体験を結び付けていきたいとのこと。応援しております!
皆さんも指宿にご旅行の際はご利用してみてください。
サツマイモを伝えた、前田利右衛門さんを祀った徳光神社なども案内していただきました。
お忙しい中、丁寧にご案内頂きありがとうございました!
こちらは今年からお願いすることになった、宮崎県宮崎市、さと農園の佐藤さんご夫妻です。
佐藤さんも移住して有機栽培に取り組んでおられるとのこと。
そしてなんと!奥さんのお父様が宮津ご出身なのだそうです。
不思議なご縁で感動しました。そんなことってあるんですねえ。
お願いしているお芋の他にも、キクイモや大根を栽培しておられます。
不勉強で知らなかったのですが、キクイモに含まれるイヌリンという成分は、血糖値の上昇を穏やかにしてくれるとか。
このブログを読んでくださっている方はすでにご存知な気がする!お恥ずかしい!
ちょっと調べただけでおいしそうなキクイモ料理レシピが出てきたので、今度試してみます。
そして大根から作られた天日干し千切大根(切干し大根)は、野菜ソムリエサミットで金賞を受賞しておられます。
土作りから真摯に取り組んでおられて格好良かったです。
お忙しい中、丁寧にご説明いただきありがとうございました!
さて、飯尾醸造では無農薬、有機栽培の原料を使用しています。
そうやって苦労して作って下さった原料を加工する製造部の人間としては、原料生産者の方々には感謝と尊敬の念に絶えません。
丹後の農家さんに関しては米作り担当の伊藤がしっかり繋がってくれていますが、さすがに九州は遠い!
私は酒造り担当でして、入荷したお芋をお酒に変え、酢造りに受け渡す立場です。
つまり一番にお芋に触れる立場です。
これは全くのエゴなのですが、どうしてもご挨拶したい、感謝を伝えたい、という想いから、今回訪問させていただきました。
(あと純粋に有機でのお芋の作り方とか、流行りの基腐れ病とかどうしてはんねやろ、という好奇心)
恥ずかしながら人見知りでして、緊張でガチガチで伺ったのですが、どの農家さんも親切、丁寧に対応してくださいました。
実は終始テンパっていたので、変な敬語を使ったり失礼な口を聞いていないか心配です。
でも本当に勉強になりました。
繰り返しになりますが、久木田さん、浦野さん、佐藤さん、わざわざお時間を割いて丁寧に対応、説明してくださり、ありがとうございました。
皆さんのお芋を良いお酒にし、良いお酢へと繋げられるよう、精進してまいります。
あと台風お気をつけ下さい!
作物もですが、お怪我などなさいませんように。
蔵人 三原
暑い日が続きますが、皆さま熱中症などなられていませんか?
夏は紅芋酢を使用した熱中症対策ドリンクがオススメです。(宣伝)
蔵人も愛飲するドリンクで夏を乗り切りましょう!
熱中症対策ドリンクの作り方はこちら
さて、そんな夏場の強い味方、紅芋酢。
原料は芋のなかでも特にアントシアニンが豊富なお芋です。
もちろん栽培期間中農薬不使用、有機栽培のお芋さん。
実は先日、そのお芋を作ってくださっている農家さんに、ご挨拶へ伺ってきました。
そう、鹿児島へ!
そして宮崎へ!
こちら鹿児島県霧島市、久木田農園の久木田さんです。
お父様の代から有機栽培に取り組んでおられます。
お願いしているお芋の他、黄金千貫などの品種や、人参も生産しておられます。
黄金千貫といえば焼酎の原料芋として有名です。
久木田さん栽培のお芋から造られた焼酎、今度蔵人たちで酌み交わしたいと思います。
有機といったら草や虫、病害など、心配事だらけですが、更に獣の被害もあり、苦慮されているとのこと。
しかし一つ一つの対応もしっかりされていて、さすがベテラン農家さんだと思いました。
広い圃場を3〜4人で管理しておられるそうで、頭が下がります。
芋作りのことを何もわかっていない人間に対して、とても丁寧に説明してくださいました。
市議会議員もされていてお忙しい中、お時間を割いて頂きありがとうございました!
こちらは鹿児島県指宿市、ユーファームの浦野さんご夫妻です。
指宿には移住してこられたそうで、開聞岳の雄大な景色を臨みながら有機栽培に取り組んでおられます。
お芋の他にも、そら豆やスナップエンドウ、開聞岳大根という大きな大根も作っておられます。
浦野さんは宿の経営もされていて、
こちら『木の匙』という一棟貸し(最大8名)のゲストハウスです。
開聞岳もバッチリ!
ロケーションがいいですし、中も広々として綺麗でした。
将来的には宿泊と農業体験を結び付けていきたいとのこと。応援しております!
皆さんも指宿にご旅行の際はご利用してみてください。
サツマイモを伝えた、前田利右衛門さんを祀った徳光神社なども案内していただきました。
お忙しい中、丁寧にご案内頂きありがとうございました!
こちらは今年からお願いすることになった、宮崎県宮崎市、さと農園の佐藤さんご夫妻です。
佐藤さんも移住して有機栽培に取り組んでおられるとのこと。
そしてなんと!奥さんのお父様が宮津ご出身なのだそうです。
不思議なご縁で感動しました。そんなことってあるんですねえ。
お願いしているお芋の他にも、キクイモや大根を栽培しておられます。
不勉強で知らなかったのですが、キクイモに含まれるイヌリンという成分は、血糖値の上昇を穏やかにしてくれるとか。
このブログを読んでくださっている方はすでにご存知な気がする!お恥ずかしい!
ちょっと調べただけでおいしそうなキクイモ料理レシピが出てきたので、今度試してみます。
そして大根から作られた天日干し千切大根(切干し大根)は、野菜ソムリエサミットで金賞を受賞しておられます。
土作りから真摯に取り組んでおられて格好良かったです。
お忙しい中、丁寧にご説明いただきありがとうございました!
さて、飯尾醸造では無農薬、有機栽培の原料を使用しています。
そうやって苦労して作って下さった原料を加工する製造部の人間としては、原料生産者の方々には感謝と尊敬の念に絶えません。
丹後の農家さんに関しては米作り担当の伊藤がしっかり繋がってくれていますが、さすがに九州は遠い!
私は酒造り担当でして、入荷したお芋をお酒に変え、酢造りに受け渡す立場です。
つまり一番にお芋に触れる立場です。
これは全くのエゴなのですが、どうしてもご挨拶したい、感謝を伝えたい、という想いから、今回訪問させていただきました。
(あと純粋に有機でのお芋の作り方とか、流行りの基腐れ病とかどうしてはんねやろ、という好奇心)
恥ずかしながら人見知りでして、緊張でガチガチで伺ったのですが、どの農家さんも親切、丁寧に対応してくださいました。
実は終始テンパっていたので、変な敬語を使ったり失礼な口を聞いていないか心配です。
でも本当に勉強になりました。
繰り返しになりますが、久木田さん、浦野さん、佐藤さん、わざわざお時間を割いて丁寧に対応、説明してくださり、ありがとうございました。
皆さんのお芋を良いお酒にし、良いお酢へと繋げられるよう、精進してまいります。
あと台風お気をつけ下さい!
作物もですが、お怪我などなさいませんように。
蔵人 三原
コメント
コメント一覧
これからも、使っていきたいです。
遠いところへお疲れ様でした。
一度工場見学に何名かでお邪魔させていただきたいです。その節はどうぞ宜しくお願いします。
辻井よしみ様、コメントありがとうございます。
どの農家さんもしっかり有機栽培に取り組まれていて、本当に頭が下がる思いです。
蔵にもお越し頂けたら嬉しいです!
お手数なのですが、蔵見学は予約制となっておりまして、お電話かメールでご予約ください。
詳しくは弊社ホームページの『蔵見学』のページをご覧頂ければ幸いです。
よろしくお願いします!