石垣島に着いた翌日の朝、石垣島から高速船で40分、上原港から西表島に上陸。そこから20分ほどバスに揺られた後、さらにボートで30分、浦内川を上っていきます。
おいしいもの情報
シチリア料理食べるならアルキメーデ
フードマエストロの第一期生の有志の皆さんとスタッフの方々と総勢8名で。第一期生の皆さんはさすがというべき食の猛者達(というと失礼ですね)。食の仕事をされている方や趣味というか知見を広げるために通われた方、またフードマエストロという認証資格を活かしてひとつ上
新横浜 HANZOYAで素材と技術と心を堪能しました
新横浜での会合の後、HANZOYAに行ってきました。会合は午前中だったため、ランチの懇親会も出席したのですが、乾杯のビールもビュッフェも口に入れることなく、HANZOYAに向かいました。ソムリエの石田さんと鈴木さんがにこやかに案内してくださいました。このお二人とは先月
スペイン料理で飲んだくれ バル エンリケ(東北沢)
今日から数回に渡って、東京出張のときに行った美味い店をご紹介します。ちなみに、バル エンリケは田植えにも来てくださったお取引先の方に連れて行っていただき、ご馳走になってしまいました。 ≪バル エンリケ≫ 小田急
このプリン、ただものではない
以前、こちらで金澤烏鶏庵の烏骨鶏卵クリームプリンをご紹介しました。そして最近、もうひとつのプリンに出会ってしまいました。 実は先月、田植えのお手伝いに来てくださったブラウンライスカフェ・デリの井上さんからプリンをいただいて、蔵のみんなとありがたく頂戴し
1、2時間並んでも食べたくなるスタミナ苑の魔力とその秘密
先日の東京出張の折、焼肉屋の名店として有名なスタミナ苑、20年来の常連の方々に連れて行っていただきました。 ≪スタミナ苑看板≫ 日曜日の夜7時過ぎに行ったのですが、30分ほど並んだだけでお店に入れました
タイフードフェスティバルを楽しむコツ
先日の東京出張でいろいろと食べてきたのですが、やっと紹介できます。まずはGWの次の週末に行われたタイフードフェスタ。これは毎年、代々木公園で行われている大きなイベント。タイ料理屋やフルーツ、雑貨の屋台がたくさん出店します。なかにはトゥクトゥク(タイの三輪自
日本料理アカデミー交流会の後の楽しみ
月曜日にある方の紹介で、日本料理アカデミーの交流会に出席してきました。NPO法人化されたようで、将来は世界中に支部を作り、社団法人化を考えられているそうです。 ≪日本料理アカデミー交流会≫ 会場には日本料理の重鎮の
白金のロンフーフォンにて、この上ないおもてなしをしていただいた夜
≪ロンフーフォン外観≫ 恵比寿や広尾、白金台の間の、ちょっと足を運びづらい場所にあるロンフーフォン。看板のない、しかも家電屋さんの2階にある15、6席ほどのお店の人気は凄まじく、昔からのお客さんの予約で
恐るべし、HANZOYA
先ほど宮津の蔵に戻ってきました。今回の出張はいつもにも増して素晴らしい出会いがたくさんありました。今日から数回に渡ってご紹介します。 まずは新横浜のフランスレストラン、HANZOYAさん。午前中の商談後、一人で伺ったのですが、仕入れ担当の山川さんが貴重な時間を
ベーコン、蒸し豚、ソーセージにフルーツケーキ、フィナンシェ・・・、美味いもんがお取り寄せできるようになりました
京都の大好きな焼肉屋いちなんのホームページがリニューアルされました。それに伴って、孫さんの手作り肉製品の他に松下さんの絶品ケーキも一緒にお取り寄せできるようになりました。 ≪いちなんHP≫ 1年半前に孫さんと出会っ
渋谷のピノサリーチェの裏メニュー、クスクスに感動した夜
先週の土曜日、フードマエストロのスタッフの皆さん達総勢8名で渋谷にあるシチリア料理、ピノサリーチェへ。このお店はフードマエストロの企画運営責任者の方がシチリアに住んでいたときのルームメイトの女性がシェフをされています。 シチリア料理は渋谷の隣り、神泉駅そ
大豆の自給率5%の日本に相応しい国産大豆の豆腐
やっとパソコンが帰ってきました。心機一転、たまってたブログネタをご紹介していきます。 ≪豆の匠≫ 中島豆腐店の豆乳と豆腐。この豆腐との出会いは先日の名古屋高島屋 味百選。時間を見つけては売場をフラフラと徘徊して
名古屋で江戸前鮨を食べるなら、すし弥助
≪弥助≫ このお店を知ったのは、東京の西大島にある、これぞ江戸前!、技術で食わせるっていう絶品鮨屋さん。ご主人が、「うちで働いてたヤツが名古屋に店を出しまして…。」と教えてくれてたのを思い出しました。 名古屋高
京都駅ビル付近で小腹がすいたらこれをどうぞ! 京・旭屋
宮津までは行けないけど、京都には年に何度も行くのよ、というあなたへ。帰りの新幹線では駅弁食べてます? もしくは、伊勢丹でパンとかおにぎりとか買ってません? もし、京都駅で20分時間があるなら、ぜひこちらへ。 これまでナイショにしていたお店をご紹介します。
木村秋則さんの無農薬・無肥料栽培のりんご5種を食べ比べ
今日の昼前、名古屋から帰ってきました。名古屋の高島屋にお運びくださった皆様、本当にありがとうございました。今回もたくさんの方に酢を始めとした、きちんと造られた食材のことを伝えることができました。現在の日本農林規格(JAS)では、酢の品質の良し悪しを判断するこ
味百選のときにお世話になっています、八起庵の鴨なんばん
名古屋で催事中です。知り合いのお客様がいつ来られてもいいように、できるだけ昼食はさっと済ますことにしています。そんなときによくお世話になっているのが、京都は丸太町にある八起庵の鴨なんばん。今回も日本橋と同様、イートインのお店があります。
ポタジエが素晴らしいホンマの理由
≪ポタジエ≫ 野菜ケーキ専門店という、もしかしたらちょっと奇をてらった感のあるケーキ屋さん、ポタジエ。中目黒にあります。今回はある方のご紹介で伺いました。この
六本木の夜をシメるのは、いつもこれ! 香妃苑の鳥煮込みそば
≪鳥煮込みそば≫ 昔、六本木一丁目で働いていた頃から通っています。臭みのない、やさしい塩味のスープにクタクタの麺がいいんです。ほんまにええ味や。ほっとします。特
大阪でジビエ三昧の夜
≪Le Bistrot de Paris≫ 梅田からタクシーで5分のところにある「パリのビストロ」というお店に行ってきました。昨年、取材していただいた記者の方と久しぶりの再会。 お互いに待ち合わせ時間を決めかねていたこともあり、お
ほっこりと心が温まる和菓子、「菓房はら山」の「浦」
昨晩、天気予報の通り、雪が降りました。 ≪酢蔵の玄関≫ 蔵周辺は10センチ程度ですので、まったく問題なし。
二日目は伊根の舟屋でローカルフード三昧
昨日の蔵見学に続いて、中小企業大学校の仲間と朝から伊根の舟屋へ。運よく、舟屋の里公園でほっかほっか祭が開催されていました。 ≪ほっかほっか祭≫ ≪伊根漁港で
てんぷら近藤は楽し美味し!
先日、銀座の天ぷら近藤に連れて行ってもらいました。池波正太郎氏が愛して止まなかった天ぷらを堪能してきました。 しかも、近藤さんから色々なお話を聴くことができ、素晴らしい時間を過ごすことができたのでした。薄衣をまと
伊勢丹のそばの蕎麦屋はソバ(素晴)ラシイ!
デパートの催事で1週間、出張するときに気になるのが、全て外食になること。特に夕食はハレの料理を食べることが多いのです。そのため、出張のときには、こんなことを考えて食事をします。 朝食は、基本的に和食。しかも卵以外の動物性タンパクは摂らない。そして、お粥が
京都展では山田製油のねりゴマがおススメ!
新宿伊勢丹6階で行われている京都展、たくさんのお客様に来ていただいております。ありがとうございます。 実は・・・、 ≪120ml 840円≫ に加えて、
中華デザートに狂喜乱舞した30過ぎの独身男性2名
あったかいのやら冷たいのやら、デザートメニューに目を凝らすと、たくさんの魅力的な文字や写真が脳を刺激したのでした。 ≪エッグタルト≫
煎餅(ジェンビン)の朝食を
風呂の水も茶色がかってるほどの2つ星の安ホテルでは朝食が付いていたのですが、1泊目に食べて見切りをつけました。ちなみに中国のホテルには1〜5つ星と星なしの6ランクがあり、外国人が快適に泊まれるのは3つ星以上だそうです。 それはともかく、朝食を探してホテルの近
上海名物、焼き小籠包は文句なしに美味い!
皆様、おめでとうございます。早速ですが、上海旅行のご報告。 台北に本店のある鼎泰豊(ディンタイフォン)に並んで、上海には南翔饅頭店が小籠包(ショウロンポウ)の超人気店として有名です。でも、どちらの店舗も日本に支店があるので、この2店舗は外して、上海名物の焼
木村秋則さんのりんごジュースが飲める、BROWNRICE CAFE
先日、NHKで放映されて以来、木村秋則さんのりんごについて、たくさんのお問い合わせをいただきました。 「木村さんが農薬の代わりに使っている酢(バイオトップ)が欲しい」とか、「りんごはどこで買うことができますか」とか。バイオトップは弊社にあるのですが、りんご
キッシュの美味さに吃驚! 渋谷のビストロ ANDRA
以前、このブログでも紹介した下北沢にある居酒屋、安寅"の料理は絶品でした。 そして、先日、渋谷にあるANDRAに、昨年末からお世話になっているご夫婦と行って来ました。 ≪〆鯖のスモーク≫ 半生状態に〆た、鮮度抜群の
木村さんの奇跡のりんごをいただきました
ある方からりんごが届きました。木村秋則さんのりんご。 5年以上前から大変お世話になっているのですが、実はその方が木村さんをNHKに紹介された、ということがわかりました。なんと。
新・裏メニュー「トリモリ」、極上の食べ方を発見しました
実はこの1週間で5回、通っています。というのも、母と妹がとある仕事でてんてこ舞いの状態。朝8時から夜遅くまで、過去にないほどの働きっぷりを見せていたのです。そのため、お昼ご飯を作る余裕なし、と。 でも、結果として、この外食週間(というか、こんぴら週間)は私
茹で立てのズワイ蟹がこんなに気軽に食べられるって、すばらしい!
京都・丹後は11月6日の蟹漁解禁後、観光客でおおいに賑わいます。間人(たいざ)蟹に代表されるズワイ蟹は東京や京都の料亭に出荷される高級品。地元でも一杯、2〜3万円ほどの値が付いています。 もちろん、そんな蟹を食べる機会はないのですが、地元では代わりに安価なメ
沖縄そばの新しい形に出会いました
≪がじゅまるのそば≫ 沖縄そばのニューウェーブといえそうなのが、こちら。 ≪カレーそば≫ これ、大好きです。澄んだ豚骨ベースのスープの上にかけてあるカレーソースはちょっとタ
てびちそばを食べていたら、めずらしい酢を発見
今朝から沖縄に来ています。というのも、全日空のマイレージが今年いっぱいで消滅してしまうので、その前にタダで旅行しておこう、と。 ≪嶺吉食堂≫ 2003年の12月以来、3年振りに行きました。こちらはサラリーマン時代にタクシ
東京バルバリのフカヒレ料理
今日もたくさんの方が日本橋高島屋に来てくださいました。すでに二度も来てくださる方もいて、本当に感謝しております。 ところで、これ、おススメです。
蔵のみんなで「新米と新酒を愉しむ会」を開催しました
NYから蔵に戻ってきた金曜日は、仕事を終えてから由良の酒蔵へ移動。ここでは、伊藤や蔵のみんなが苦労して作った新米と、副杜氏の今井の酒造研修で造った純米酒を愉しむ会を開催しました。 まずは、その主役の新米。
日本人シェフが腕を振るうイタリアン「Basta Pasta」で
≪Basta Pasta≫ ニューヨークに着いた初日の夕食、ちょっと疲れていたのでホテルの斜向かいにあるレストランで簡単に済ませよう、と入ったのが、Basta Pasta。 一人だったので入口側の
下北沢の居酒屋、「安寅"(あんどら)」の料理は一皿で二度美味しい
下北沢にある居酒屋「酒党 安寅"(あんどら)」に行って来ました。このお店は弊社の酢を使ってくださっているお客様から、「富士酢を使っているお店」と紹介いただいたのです。また、以前、雑誌dancyuの居酒屋特集にも掲載されていたこともあって、行くタイミングを図ってい
渋谷区神泉にある「アルキメーデ」でシチリア料理を堪能しました
やっと念願のお店、アルキメーデに行ってきました。4月末にナパ・ソノマのワイナリーを案内してくださった皆さんと久しぶりの再会場所として。 シチリアでは食べきれないほどの料理をお客様に出すことが歓迎の証のようで、いろんな方からその美味さとヴォリューム感につい
京都のこだわりのラーメン屋、「高倉二条」に行って来ました
京都市内で行われるセミナーに参加するため、弊社の秋山と出張しました。 以前から秋山に、「京都では珍しい、化学調味料を使わずに、こだわりの素材を使ったラーメン屋があるので、行きましょう」と言われており、やっと念願かなったのです。
花火大会の屋台もスローフードなり
宮津市の隣りにある、舟屋で有名な伊根町で「第20回FUNAYAの里ベイエリアフェスティバル」が行われました。簡単に言うと花火大会や岸壁で映画を鑑賞したり、という夏祭りです。
祇園のしみじみ美味い店、『祇園 一路』
≪五山送り火≫ 生まれて初めて、京都の五山送り火を観ました。知り合いの方が宿泊されている、京都ホテルの最上階、唯一全ての山が見える部屋にお
こんぴらうどんはお盆も無休なのがありがたい
弊社は本日より16日(水)までお休みをいただきます。でも、蔵のみんなは瓶詰設備のメンテナンスなどをやるため、今日は休日をずらして仕事をしてくれます。 さて、そんなお盆でも、こんぴらうどんは営業してくれています。 ≪
7/8(土)朝日新聞朝刊「逸品!」欄にマルイ漬物が
≪掲載記事≫ ベストセラーになった阿部 司さんの名著「食品の裏側」にも、漬物と明太子は添加物だらけであることが書いてあります。 そんな中、東京の世田谷区、三軒茶屋で有機栽培や特別栽培の野菜を使って100%無添加の漬物を
焼肉のために車で2時間半 ―京都・一乗寺 いちなん―
土曜日は飯尾醸造のみんなで京都の一乗寺まで行って来ました。というのも、昨年よりお世話になっている焼肉屋「いちなん」の店主である孫さんの絶品焼肉、ソーセージを蔵のみんなと堪能するために。 蔵のある宮津からは高速道路を使っても2時間半の道のり。いつも一生懸命
就農塾の塾生仲間で沖縄探訪その4 ―やぎ料理 辻蔵―
ここ2年ほどの間に東京では次々にジンギスカンのお店がオープンしているという話を耳にします。ご存知の通り、ジンギスカンは羊の肉を使った焼肉ですが、ラムとマトンの2種類があります。ラムは1歳未満の子羊であり、低カロリーで臭みが少ないことから、マトン(大人の羊)よ
国立にある『桜花』に再訪 最高の夜を過ごしました
最近のブログは沖縄で食べたものばかり。なのにまた美味いモンの話かよ、と怒られそうですが・・・。 実は火曜日から2泊3日の日程で、ある研修を受けています。それが、東京の西側で国立から近いこともあって、久しぶりに就農塾の同期のみんなで店主の横須賀さん(同じく就農
就農塾の塾生仲間で沖縄探訪その3 ―琉球料理乃山本彩香―
今回の旅の一番の目的はこのお店で食事をすることでした。 過去に何度も予約を試みましたが満席や改装で断念。そしてやっとこの日がきたのでした。 事前に電話で予約をした際、山本彩香さんが快く個室を抑えてくださったお陰で、仲間全員がすごく幸せな時間を過ごすこ
就農塾の塾生仲間で沖縄探訪その2 ―イラブー料理 カナ―
≪カナの玄関≫ このなんてことない佇まいのお店で地味溢れる料理に出会うことができたのでした。イラブーとは海蛇のこと。琉球王国では千年もの太古から薬膳料理として作られてきたこイラブー、今ではこの伝統を受け継ぐお店がほ