昨日は祖母と畑へ。万願寺唐辛子はすでに定植を終えていますが、島オクラはまだ苗が小さいため、ちょっとずつ定植しています。って、祖母が。
≪島オクラの苗≫
朝晩はまだ少し冷えるため、小さなビニールの中で育てています。その苗を周りの土と一緒にスコップで掘
徒然
大学の後輩の活躍を知り、うれしくなりました
東京農業大学には日本で唯一、醸造を専門に学ぶことができる学科、醸造科学科があります(私がいたころは醸造学科)。同級生には、日本酒や焼酎、醤油に味噌の醸造元の人もたくさんいました。在学中、私はあまり接点がなかったのですが。
とはいえ、卒業してからはちょくち
今年は無農薬の青梅が手に入らないため、手作り梅酢キットを販売できません
毎年、こちらやこちらでご案内してご好評いただいております梅酢キット。今年もそろそろ案内を、と思っていたのですが、非常に残念です。無農薬の青梅が手に入りません。
春の異常気象の影響で、梅に限らず、どこの産地も品種も大打撃のようです。すでに東北では米や果実な
週末の田植え体験会、雨が降りませんように
田植え体験会が今週末、来週末に迫ってきました。4日間で延べ70人余りの方が参加してくださる予定です。毎年毎年、遠くから応援に駆けつけてくださる皆様、本当にありがとうございます。
さて、ひとつだけ懸念事項が。
≪今週末の天気予報≫
土曜日は気持ちよさそうなの
府中伊勢丹にお運びくださった皆様、ありがとうございました
先週の土日は朝から府中伊勢丹の地下で売場に立ちました。お陰様でたくさんのお客様にピクル酢はじめ、富士酢製品を味見、ご購入いただきました。
いつも飯尾醸造を応援してくれるお客様。初めて富士酢を知ったというお客様。富士酢が果実酢を出してることをご存じなかった
雑誌 ミセス に来月号の予告が載っています
先月、雑誌ミセスの取材がありました。2日間に渡って、家族4人と少人数の蔵人で守る伝統的な酢造りを見ていただいただのですが、実は鈴木保奈美さんが来られていたのでした。
≪予告の掲載記事≫
「ほなみ食堂 advanced! 食の原点を探して 京都・宮津のお酢蔵に習う
毎日放送「ちちんぷいぷい」放映後、お届けに7〜10日ほどいただいております
4月28日に毎日放送「ちちんぷいぷい」で飯尾醸造を紹介していただいて以来、たくさんのご注文をいただきましたため、お届けまでに7〜10日ほどのお時間をいただいております。特に、紅芋酢が内臓脂肪に大きな効果があると紹介いただきましたため、紅芋酢の瓶詰が追い付かない
たくさんの方が蔵に来てくださっています
ゴールデンウィーク前にテレビで紅芋酢やピクル酢など、富士酢製品をご紹介いただいたこともあって、たくさんの方が蔵に来てくださっています。
昨日はイタリアのビオ・ワインの生産者が棚田と蔵の見学に。私はちょこっと話をしただけですが、宮津で、ヴォンジョルノ、チャ
今日は売り切れることはありません、たぶん
昨日、名古屋高島屋にお運びいただいた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。富士ピクル酢、14時には完売。試食用のピクルスに至っては、12時過ぎにはなくなってしまいました。
その反省を踏まえて、本日はたくさんの在庫を持って、お待ちしております。蔵でも急遽、瓶
来年向けに、酒蔵のタンク周りを整備してもらいました
寒さも昨日で終わりでしょうか、週間天気予報をみると、今日からやっと春が来たようです。
さて、酒蔵仕事が終わり、来年に向けて、タンク周りを整備してもらいました。蔵人の作業性や見学される方の安全面の両方を考えて。
工事前がこちら。
≪工事前≫
タンク周りの
「セルフメディケーション」ってご存知ですか?
セルフメディケーション
自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること、と世界保健機関(WHO)では定義されています。広義では、自分で自分の身体の健康管理を行うこと。具体的には、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)の予防がありま
季節の変わり目、お身体ご自愛くださいね
ちょっと風邪をひきました。4週連続で東京出張していたこともあって、けっこう疲れがたまっていたみたい。といっても、午前中いっぱい自宅で寝ていたら、ある程度は元気になったのですが。
食欲は普通にあるので、昼はこんぴらうどんで、黒酢あんかけ1.5玉。豚肉と小松菜を
酒蔵仕事、おまけの写真です
先週も東京出張でした。ここ3週連続で。そして、また今週も。計算したら、3月8日現在で、東京(横浜含む)には30日いたようです。今年に入ってから1/3以上も出張です。デパートの物産展は1週間なので、しょうがないのですが。
宮津―東京の往復時間は9時間強。そんな移動三
らでぃっしゅぼーやの第五回総会に行ってきました
昨日は、13時から17時過ぎまで総会、その後は場所を移動して、懇親会がありました。
総会の中で、社長の緒方氏がこんな話をされていました。
「らでぃっしゅを上場した理由は、日本中のお母さんと子供が安心して食べられる環境をさらに広げたかったから。そのためには会社
富士ピクル酢、たくさんのお問い合わせをいただいております
今、東京に向かう新幹線の中です。明日、らでぃっしゅぼーやの総会と懇親会に出席するのが目的。ホテルも先ほどネットで予約したのでした。ホンマに便利になりました。
さて、横浜高島屋の味百選でテスト販売した富士ピクル酢について。急遽、追加で生産したうちの80本を来
横浜高島屋 味百選にお運びいただいた皆様、ありがとうございました
本日の15時をもって、横浜高島屋の味百選が終わりました。今年もたくさんの方がお越しくださいました。有給をとって来ていただいた方や仕事の合間に足を運んでくださった方も。皆様、本当にありがとうございました。
テスト販売させていただいた富士ピクル酢はお陰様で大好
お陰様で、「富士ピクル酢」が予想以上に大人気です
水曜日から始まった横浜高島屋の味百選。連日、たくさんのお客様で賑わっています。前日の搬入・売場作りの際には、ブースに台車が倒れてきて、ディスプレイ用の桶がふっとび、瓶が割れて酢が散乱するという悲しい出来事もありました。でも、不幸中の幸いというか、誰も怪我
週末は酒蔵仕事を手伝っていました
木曜、金曜はカメラマンの神崎さんに酒蔵を撮影していただきました。朝早くから2日間、みっちり撮っていただいた写真ができあがるのが楽しみです。
また、土曜、日曜も酒蔵仕事を手伝っていました。平日は酢蔵での事務仕事などがあるため、時間を作らないと酒蔵の仕事を忘れ
たくさんの方が蔵見学に
昨日は、午前午後で合わせて50名以上の見学がありました。
午前中は、京都や大阪の企業グループの皆さんの酢蔵見学。四代目の飯尾毅が食の安全や酢造りについて、お話をさせていただきました。
午後からは、らでぃっしゅぼーやの皆さんが大阪からバスで。こちらは私が担当
ある生協さんで、酢料理を作って試食していただきました
昨晩、秋山と2人で東京に入りました。ある生協さんで、バイヤーと企画担当の方向けに、酢を使った料理と富士酢製品を再度、紹介するために。
なかなか、こういう機会はいただけないので、宮津から気合いを入れて準備してきました。
≪会場の様子≫
14時から5名の方に
愛はないけど義理はある、という貴方へ。義理チョコの代わりに・・・
あと10日でバレンタイン。今年は日曜日ですので、女性にとっては気楽なのでしょうか。思い出してみると、中学生のころは14日が近くなってくるといくつもらえるのか、気になったものです。そうそう、小学生のころは自分から同級生の女の子に「ちょうだい」とか、催促したこと
『京都のお酢屋のお酢レシピ』、ついに7刷りが決定!
ありがたいことに、飯尾醸造のレシピ本『京都のお酢屋のお酢レシピ』がまた増刷されることになりました。今度の3月で発売から丸3年が経ちますが、地味に地味に、ぼちぼちと買っていただいているようです。
そんなレシピ本に関して、ひとつ思い出があります。酢のセミナーな
今日は酢料理の日でした
来週、ある取引先で、富士酢のプレゼンと共に、酢を使った料理を作る予定があります。そのため、今日は秋山と二人、その試作でした。
プレミアムを使ったちらし寿司には、砂糖も塩も一切入れません。あらかじめ、具材についた味だけで召し上がっていただく、いたってシンプ
ピクルス、ピクルス、ピクルス・・・
12月からずっとピクルス作り。まさにピクルス漬けでございます。
ホンマは1月の新宿伊勢丹の京都展でお披露目する予定でしたが、最終的に納得いかず。お客様はもちろん、蔵のみんなにも迷惑を掛けました。そんなこともあって、2月17日からの横浜高島屋の味百選に間に合わせ
明日、宮津で食のイベント「楽食楽宴」が開催されます
12月に楽食楽宴のことをブログで紹介しましたが、明日も同じイベントが行われます。ちなみに、12月の様子はこちらやこちら。
≪ポスター≫
宮津の公設市場付近で開催される、このイベント。10時過ぎから12時ごろまでに行くのがお勧めです。気温も少しは上がってくるし、
今日もいろんなご縁をいただきました、京都府中小企業中央会の新年懇談会にて
今日は午前中、蔵で仕事をして、昼過ぎに北近畿タンゴ鉄道の鈍行で東舞鶴へ。この電車、たぶん、テッチャンと呼ばれる鉄道マニアの中では有名。丹後由良と丹後神崎の間の由良川の鉄橋は絶景。うとうとしながらも、その眺めを楽しみながらの移動でした。普段は特急で福知山経
久しぶりに宮津に戻りました
12月29日に宮津を離れて以来、12日に2週間振りに戻ってきました。23時前に宮津駅に着きましたが、寒い寒い。翌朝から雪、雪、雪。今日も10センチほどの積雪がありました。
翌日は初出社したのですが、今朝はちょっとお疲れモードになりまして、午前中はお休みをもらってひた
日帰りメコン川ツアー(40ドル)は、食に興味のある人にはかなり魅力的ですよ
今、ホーチミン空港のラウンジにいます。飛行機がちょっと遅れているらしく、その時間を利用してブログを更新。
さて、メコン川ツアーに参加してきました。川にたいした興味はなかったのですが、大学の後輩から楽しかったとのメールをもらったことがきっかけで。
ホーチミ
ベトナムのお好み焼き、バイン・セオはパリッと美味しいのに・・・
戦場跡へのツアーは午前中で終わったのですが、そこで知り合った30歳の男の子と二人でランチをすることに。まずは、モスク(寺院)の中にあるというインドカレー屋。
≪ビーフカレー≫
辛さをかなり抑えたカレーにイエローライス。これが炊き込みご飯のように、最初か
ホーチミン初日はベトナム戦争の爪痕を見るところから
新年、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
(年賀状、今回も書かなかったのでした)
さて、夜中にホーチミンに着いた翌日は朝からベトコンが戦ったクチトンネルへのツアーに参加してきました(日本からネットで申込ができます)。
≪トンネルの入
無事にホーチミンに着きました
今、ホテルにチェックインして部屋に入ったところです。空港でタクシーを拾って、なんとかたどり着きました。
ところで、今日のフライトはすごくラッキーでした。ANAのラウンジでシャワーを浴びていると放送が入り、名前を呼ばれました。行ってみるとエコノミーが満席らしく
飯尾醸造のみんなで満喫、これ以上ないほどの手前蕎麦
今日のランチは蕎麦でした。といっても、スーパーで買ってきた乾麺ではありません。もっともっと、もっと想いのこもった大事な蕎麦。
というのもこちらやこちら、こちらで報告していた、自分たちで栽培した無農薬の蕎麦。「越前そば」という品種です。
伊藤や今井を中心に
地元食材市、「楽食楽宴」で食べた宮津バーガーの価値
週末は六本木農園の女性シェフが蔵見学に来られました。土曜日はこんぴらうどんの後、蔵をじっくり見ていただいたり、夜は居酒屋でサシ飲み。ほぼ初対面だったのですが、いろんな話で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
日曜日はシェフと一緒に、秋から始まった月一の
ブログ更新をサボってましたが、元気です
1週間、更新しなかったのは久しぶりかも。
先ほど、東京出張から戻ってきました。今回の出張では取引先への商談が中心でしたが、その合間に桜新町のフランス料理店でランチをいただいてきました。
そのお店では、富士酢やにごり林檎酢など、たくさんの酢をソースにご利用い
石垣で泡盛と島料理
今日もええ天気です。
ですが、ずっと実験する部屋に閉じこもっているため、南国にいる気分ではありません。
さて、石垣といえば、石垣牛。こちらでは小さな牧場が経営する焼肉屋がたくさんあります。牛の大きさは子供の時の胃袋のサイズで決まると聞いたことがありますが
石垣島はええ天気です
昨日の夕方、石垣島に着きました。こちらは最高気温が24℃もある為、めちゃめちゃ過ごしやすくて快適です。半そでTシャツの上にコットンニット一枚、というとわかっていただけるでしょうか。
≪昼間の空≫
朝9時から、ある場所で商品開発というか実験中。うまくいくかわ
リーガロイヤルホテル大阪のお酢セミナーにご参加くださった皆様に感謝
無事に終わりました。ほっとしてます。手作りのピクルスも好評いただきました。よかった。
これから、このレシピをアレンジして販売しようかと電車の中で考えたりしてます。ピクルス中毒患者が増えるような、そんな期待を込めて、明日から試作に精を出すことにしよう。
さ
人生最高のピクルス、できました
以前のブログに書きましたが、あまりピクルスは好んで食べません。市販の物はツーンとしたアタックの強い酸味の後にべったりとした甘みや多すぎる塩っけ、そして口の中が気持ち悪くなるような化学調味料の味が残る、というのがその理由でした。
あるとき、ピクルス講座をさ
サンフランシスコで4歳になった我が子と久しぶりの対面
とか書くと、びっくりされる方もいらっしゃるのでは? 我が子、親のいない国でもすくすくと逞しく生きてくれています。
≪Sur La Table≫
サンフランシスコなどにあるキッチン用品店にて。ファーマーズマーケットが行われているベイエリアの店舗で発見。
≪DEAN & D
発酵マニアの方にご案内 11月28日(土)恵比寿で醤油のイベントがあります
今、成田空港でこれを書いています。というのも、これからサンフランシスコに向けて旅立つので。今年で4年目となったアメリカのワイナリー巡り。3年前に初めて訪れて感動したナパ&ソノマヴァレイへ。ちょうど今、サイドウェイズという映画が公開されていますが、まさにあの
19日間の出張、無事に終わりました
10月21日の終業後から始まった19日間の出張を無事に終え、宮津に向かう電車に乗っています。さすがに長かったけど、終わってしまえばあっという間。
実は、この出張中に飯尾醸造に入社して丸5年が経ちました。2004年の10月15日付でコカ・コーラを退社し、東京のアパートを片
横浜の小学校で、また授業をしました
3日に日本橋高島屋の味百選を終え、翌日の4日は横浜の小学校で授業。総合学習で2時間、話をさせていただきました。9月に伺った学校とは別の場所でしたが、子供たちはホンマに素直でええ子達でした。
≪授業の様子≫
この日は1組、2組と別々に授業。1組は環境の視点を踏
日本橋高島屋 味百選にお運びいただきました皆様、ありがとうございました
本日18時をもって、7日間の味百選が終わりました。お忙しい中、お運びいただきました皆様、本当にありがとうございました。
今年もたくさんの方にお運びいただき、久し振りの再会を楽しませていただきました。会期中に2度、3度も来ていただいた方も。
明日はいよいよ横浜の
一生に一回シリーズ (蕎麦編)
盆明けに植えた蕎麦の種。あれから2ヶ月半が経過し刈り取りの日を迎えました。
ホントに蕎麦って早いですね!
稲や麦に比べ、「蕎麦は75日」 といわれる程、種まきから収穫までの期間が非常に短いこと。また 収穫時期によって夏そば(春に種蒔き夏に収穫)と秋そば(夏
明日の朝、奇跡のリンゴの木村さんがTVに
毎日、日本橋高島屋の味百選に出ています。お陰様で連日、たくさんのお客様に来ていただき、久し振りの再開を楽しんでおります。
さて、あるお客様から「日曜日に木村さんがTVに出るけど、ブログで紹介されてないよ」とのご案内をいただきました。ありがとうございます。知
ほっ。京都での講演、無事に終わりました。
やっと終わりました。
講演原稿、出来上がったのは当日の朝9時。最後のオチ、というかまとめがなかなかしっくりこなかったため。といっても徹夜したわけではなく、しっかり睡眠時間はとっております。
京都駅そばにある新・都ホテルの会場には200名近い方が来られてい
元気ですが、仕事に追われてブログ書く余裕がありません
先週は東京→沖縄出張でした。
東京では食の学校で、やまけんさんの講演を聴いたり、ある会社でセミナーの打合せをしたり。その際に、広尾の山藤に行ったのでした。木曜日からは、日本青年会議所の全国会員大会のため、沖縄へ。私は裏方だったため、全く遊ぶ時間はなく、3日
貴重な枝豆を、いつもより美味しく食べる方法とは
新潟から枝豆が届きました。なんでまたこんな時期に? もう、時季外れのような気がしますが、彼女曰く、「うちの祖母は5種類の豆を作っているんです。だからこの時期でもとれるみたいで。新潟は枝豆王国なんですよ。品種はわかりませんが」とのこと。
その彼女とは、新潟で
稲刈り体験会の写真をプロカメラマンの水野さんからいただきました
今朝は7時から祖母と万願寺とうがらしを収穫し、蔵に届けた後、棚田に直行。稲刈りをしてきました。
それはそうと、去年も参加いただいたカメラマンの水野さんから稲刈りの写真を送っていただきました。サイズの関係で上下を勝手にカットしてしまった写真もあるのですが、ぜ
今週来週は珍しく仕事します、たまにはね
今朝から東京出張。宮津駅から電車に乗った途端、人身事故で電車が遅れるとかでバタバタしましたがなんとか無事に到着。
今日は商談と会食。明日からはお酢のセミナーが続きます。ある取引先様の皆さん向けに午前と午後の2回、厚木と田町近辺で。翌日は横浜の小学校で米と酢