山田製油の皆さんとの合同研修、第1回目ということもあり手探り状態の中、私以外のみんなで準備をして臨みました。

山田製油さん見学



















山田製油さん見学2



















山田製油さん見学3


























≪棚田で≫

まずは棚田で伊藤が米作りについて説明。聴いていただくだけでなく、田んぼに手をつっこんで、冬期湛水してトロトロ層ができた土の柔らかさを体験していただきました。そして、棚田のあぜ周りや土手際の草取り。

山田製油さん見学4



















山田製油さん見学5



















≪田草とり≫

着替え後、用意した長靴に履き替えていただき、作業。たった30分でしたが10名以上なら、あっという間に成果が出ます。皆様、ありがとうございました。伊藤と今井が一番うれしかったと思います。

山田製油さん見学6


























≪昼食≫

懇親会ということで、宮津の居酒屋、禅でトリガイ定食のランチ。車を運転しない者はビールを飲みながら、お互いの会社や仕事のことなど、リラックスして話すことができました。やっぱり酒のチカラはスゴイ?

実はこの後、デザートを食べに、こんぴらうどんへ。山田製油の皆さんもうまいものに目がないようで、気に入っていただけたようです。何を隠そう、こんぴらうどんのメニューには山田さんのごま油をつかったものもあります。オヤジさんがタレを味見させてくださいました。こういう配慮はうれしいもんです。ありがとうございました。

そして、いよいよ蔵へ移動。

山田製油さん見学7



















≪酒造りの説明≫

杜氏の藤本が。もちろん、この時期は酒蔵は動いていないため、スクリーンに写真などを映して。日本で唯一、誰も飲むことができない(酢の原料としての)酒を造る杜氏には、「どんな気持ちで造ってるんですか?」という質問も。

山田製油さん見学8


























≪酢造りの説明≫

次に酢造り杜氏の相見が発酵蔵で。いつもお客様に説明する以上に気合が入ったようで、様々な質問にも真剣に答えていました。続いて、ろ過・調合担当の三好、瓶詰め担当の山添の話にも真摯に耳を傾けていただきました。そして、こんなお声もいただきました。

「これまでいろんなメーカーの方と話をしたけど、やっぱりウチ(山田製油さん)がええなぁと思ってました。でも、飯尾醸造の皆さんの話を聴いて初めて、ここもええなぁと感じました。あっ、辞めませんよ、○○さんっ(上司)!」と。

山田製油さん見学9



















山田製油さん見学10



















≪ティスティング≫

最後に味見をしていただきました。大手メーカーが短時間で造った酢と富士酢との比較や様々な果実、野菜酢も利いていただいた後は酢料理レシピのひとつ、きゅうりの中華風さっぱり漬けを。山添が作ってくれたのですが、実はこのきゅうりも自分の畑でとれたもの。そして、合わせ調味料に入れたごま油はもちろん山田製油、酢は富士酢。美味いわけです。

最後にみんなで集合写真を。

山田製油さん見学11



















≪集合写真≫

車を移動しに行った三好だけは時間の関係で写真に写ることができませんでした。というわけで合成して載せています。どこにいるか、探してみてください。

山田製油の皆様、本当にありがとうございました。今回は蔵のみんなにとって、いい刺激になりましたし、勉強させていただきました。8月は御社に伺うこと、楽しみにしています。

                         五代目見習い 彰浩