今日、明日の2日間は酒蔵の手伝い。この仕事、けっこう好きなんです。

≪蒸し上がった米≫
この米は掛け米として使いますので、コシヒカリです。精米歩合は85%と、低精米でしっかりと旨味の乗った酒を醸していきます。食べたときに美味しいような蒸し方ではありませんが、蒸し立てはご馳走です。




≪スコップで≫
今朝、蒸し上げた米は乾燥重量で645kg。前日から水を吸わせてあるので1トン以上の重さになっています。甑(こしき)という道具で蒸し上げたら、甑の中に入ってスコップで米を放冷機に移します。
黄色のブーツ、お気に入り。なんか、「がんばって仕事しよう!」という気にさせてくれます。とはいえ、熱々の蒸気の上で1時間ほどの作業ですから、けっこうしんどいのですが。


≪放冷機でほぐす≫
蔵人の沢井さんがしゃもじで米をほぐしてくれます。そして、放冷機で冷ましながら、細かくほぐされていきます。シューターと呼ばれる道具でタンクに放り込まれた米は櫂入れ(かいいれ)されることでまんべんなく溶けていくのです。


≪櫂入れ≫
この作業、じつはかなりの重労働。特に米が溶ける前は櫂が重く、なかなか混ざりません。ここでしっかり混ぜることで、麹菌の糖化酵素(アミラーゼ)が蒸し米のデンプンをブドウ糖に分解し、酵母の栄養にしてくれるのです。その結果、酵母がアルコールを産出してくれる、これがアルコール発酵。
今日は14時ごろから同級生の友人が酒蔵の見学に来てくれました。名古屋と滋賀から。麹造りなどをじっくり見てもらったのでした。麹造りは2月末まで。ええところを見ていただきました。
五代目見習い 彰浩

≪蒸し上がった米≫
この米は掛け米として使いますので、コシヒカリです。精米歩合は85%と、低精米でしっかりと旨味の乗った酒を醸していきます。食べたときに美味しいような蒸し方ではありませんが、蒸し立てはご馳走です。




≪スコップで≫
今朝、蒸し上げた米は乾燥重量で645kg。前日から水を吸わせてあるので1トン以上の重さになっています。甑(こしき)という道具で蒸し上げたら、甑の中に入ってスコップで米を放冷機に移します。
黄色のブーツ、お気に入り。なんか、「がんばって仕事しよう!」という気にさせてくれます。とはいえ、熱々の蒸気の上で1時間ほどの作業ですから、けっこうしんどいのですが。


≪放冷機でほぐす≫
蔵人の沢井さんがしゃもじで米をほぐしてくれます。そして、放冷機で冷ましながら、細かくほぐされていきます。シューターと呼ばれる道具でタンクに放り込まれた米は櫂入れ(かいいれ)されることでまんべんなく溶けていくのです。


≪櫂入れ≫
この作業、じつはかなりの重労働。特に米が溶ける前は櫂が重く、なかなか混ざりません。ここでしっかり混ぜることで、麹菌の糖化酵素(アミラーゼ)が蒸し米のデンプンをブドウ糖に分解し、酵母の栄養にしてくれるのです。その結果、酵母がアルコールを産出してくれる、これがアルコール発酵。
今日は14時ごろから同級生の友人が酒蔵の見学に来てくれました。名古屋と滋賀から。麹造りなどをじっくり見てもらったのでした。麹造りは2月末まで。ええところを見ていただきました。
五代目見習い 彰浩
コメント