昨年11月の発売以来、クチコミで少しずつ富士酢プレミアムを使ってくださるお店が増えています。てんぷら近藤(銀座)に始まり、田吾作寿司(練馬)、クッチーナ(上大岡)、銀座 くろ寿(銀座)など。そして、新たに恵比寿の魚豆根菜やまもとでもお使いいただいております。

こちらでは店名のとおり、魚と豆、根菜などの野菜を使った、滋味溢れるやさしい料理が出てきます。素材と真摯に向き合っておられる、という印象。

まずは、

魚豆根菜やまもと























≪モロヘイヤのスープ≫

やさしい料理が出てくる、という予感がこの辺りからも。

魚豆根菜やまもと2



















≪野菜の盛り合わせ≫

赤いオクラは生で、緑のは茹でて、花豆は甘く柔らかく煮て。細長いナスなど、めずらしい野菜も。特に女性にっとてはすごくうれしいお皿だと思います。ちなみに、万願寺はウチからお送りしたもの。

魚豆根菜やまもと3



















≪刺身≫

鰹も美味しかったけど、なんといっても秋刀魚の〆たのが更によかった。ワサビの代わりに赤い柚子胡椒が。これ、唐辛子がズーンと脳天を駆け抜けるため、ほんの少しにした方がいいようです。

魚豆根菜やまもと4



















≪吸い物≫

これ、なにが入ってたのか失念してしまいましたが、美味しかったのは覚えています。

魚豆根菜やまもと5



















≪クエ≫

本当は鮎だ出てくるところですが、サービスしていただいて、クエ。キュッキュッという独特の心地よい食感と塩梅が素晴らしかった。皮のところのゼラチン質もプリンプリン。この日、一番のお皿でした。

魚豆根菜やまもと6



















≪名物の≫

こちらの名物はこの鍋。様々な野菜と2種類の生麩、大豆、麦から出た出汁のほっこりした旨味を楽しむ料理。特に麦由来のトロミと歯ごたえ、そして生麩のねっとり感が楽しめます。

ここでは、最初はエビス、そして純米酒をいくつか楽しみました。個人的には辛口のすっきりしたものよりも、酸も甘味もしっかり、濃厚なやつが好みです。そんなお酒も好みを伝えると出してもらえます。

最後に、

魚豆根菜やまもと7



















≪秋刀魚の炊き込みご飯≫

多分、土鍋で炊いてあります。嗚呼、美味しかった。

カウンター10席と4人がけのテーブル(掘りごたつ式)だけの小さなお店です。恵比寿から白金に抜けるバス通り沿いにあるお店は藍染めの暖簾をくぐると小さな石畳があります。そこを抜けて、下駄箱に靴を置いてから小さな戸を開けて入る、なんとも変わったエントランス。恵比寿の喧騒から別世界にいざなってくれる、楽しい演出です。初めての方はびっくりされるかもしれませんが。予約されることをおススメします。

                      五代目見習い 彰浩