ミシュランガイド東京2009の掲載店が発表になりました。銀座の「天ぷら 近藤」さんが昨年の一つ星から二つ星になったようです。
2007年1月、ある方に連れて行っていただき、近藤さんの天ぷらをいただきました。「天ぷらって、こんなに美味いもんなのか」と驚いたことを覚えています。その後、近藤さんが富士酢プレミアムをお店で使ってくださるようになりました。天ぷら屋という業種から考えると、魚介や野菜、油、塩などに比べて酢はあくまで脇役。しかし、脇役にまで妥協しないことが近藤さんの仕事だと知ったのも事実です。また、カウンター越しに食い入るように見ていると、穏やかな口調でいろいろ教えてくださったり、いつもお世話になっています。近藤さん、おめでとうございます。
さて、またワークショップをさせていただくことになりました。今回は酢についてだけではなく、米の発酵全般について。「米の七段活用」についての話が中心となります。七段活用って? それは当日のお楽しみ。詳細は、Food & Communicationのこちらのサイトをご覧ください。
「米の発酵」って、一般の方に理解していただくのは非常に難しい。ブドウジュースに酵母を添加して発酵すればワインができるのに対して、米は精米後、洗って蒸して、種麹を振って麹を造って、酒母に…、とかなり複雑です。また、酵母、麹、酵素とか、理解しづらいような用語がいくつも出てきます。だからこそ、簡単にわかりやすく、しかも面白く説明します。
って、こんな大風呂敷を広げてしまいましたが、ただいま原稿を作成中。「行ってよかった」と思っていただけるような内容にします。特に、食関連のお仕事をされている方、「ワインには詳しいけど、日本の発酵のことはあんまりわからない」っていう方に。
五代目見習い 彰浩
2007年1月、ある方に連れて行っていただき、近藤さんの天ぷらをいただきました。「天ぷらって、こんなに美味いもんなのか」と驚いたことを覚えています。その後、近藤さんが富士酢プレミアムをお店で使ってくださるようになりました。天ぷら屋という業種から考えると、魚介や野菜、油、塩などに比べて酢はあくまで脇役。しかし、脇役にまで妥協しないことが近藤さんの仕事だと知ったのも事実です。また、カウンター越しに食い入るように見ていると、穏やかな口調でいろいろ教えてくださったり、いつもお世話になっています。近藤さん、おめでとうございます。
さて、またワークショップをさせていただくことになりました。今回は酢についてだけではなく、米の発酵全般について。「米の七段活用」についての話が中心となります。七段活用って? それは当日のお楽しみ。詳細は、Food & Communicationのこちらのサイトをご覧ください。
「米の発酵」って、一般の方に理解していただくのは非常に難しい。ブドウジュースに酵母を添加して発酵すればワインができるのに対して、米は精米後、洗って蒸して、種麹を振って麹を造って、酒母に…、とかなり複雑です。また、酵母、麹、酵素とか、理解しづらいような用語がいくつも出てきます。だからこそ、簡単にわかりやすく、しかも面白く説明します。
って、こんな大風呂敷を広げてしまいましたが、ただいま原稿を作成中。「行ってよかった」と思っていただけるような内容にします。特に、食関連のお仕事をされている方、「ワインには詳しいけど、日本の発酵のことはあんまりわからない」っていう方に。
五代目見習い 彰浩
コメント