弊社の今年の営業は本日で終わり。今年も無事にこの日を迎えることができました、怪我もなく?。
さて、昨日の撮影が終了したのは夜9時。ホンマにありがとうございました。では、朝9時から始まった取材の様子を。


≪酢酸発酵≫
富士酢の発酵の様子を見ていただきました。小林杏奈アナウンサーは料理好きらしく、富士酢の特徴を見事に表現してくれました。

≪出汁をひく≫
富士ゆずぽん酢の作り方がここまで詳細にわたってレポートされるのはもちろん初めて。濾過、調合責任者の三好がいつもどおりの流れで作っていきます。200リットルの大鍋に利尻昆布をたっぷり入れ、ある温度になったら枕崎の鰹節を入れます。そして、一定の時間、ある温度を保った後、出汁をひきます。
一般的なぽん酢でこのような作業はありません。なぜなら、ほとんどのぽん酢製造業者は化学調味料やアミノ酸、蛋白加水分解物、昆布エキスやカツオエキスなど、出汁代わりのものを添加するから。ラベルの裏側、原材料の欄を見ていただくとどなたでも確認できます。

≪調合する≫
そして、いよいよ調合。ここでびっくりされたのが果汁の量。徳島のユズ、大分のカボスは共に無農薬栽培のもの。これらの果汁を30%以上も使用するからこそ、香り高くフレッシュ感のあるぽん酢ができるわけです。ちなみに、一般的なぽん酢には5〜10%くらいしか入ってないようです。
では、どのように見分けるかですが、これまた簡単。原材料の欄をみてください。ほとんどのぽん酢は、
原材料名:醤油、酢、果汁…
の順に記載されています。これは、果汁よりも酢の方がたくさん入っていること。なぜなら、酢の方が原価が安いから。
一方、富士ゆずぽん酢はお酢屋が作っておりますが、
原材料名:醤油、果汁、酢…
の順に記載されています。実は醤油と果汁(ユズ+カボス)はほぼ同量。酢はほんのちょっとしか入っていません。なぜなら、この配合の方が美味しいから。

≪味見≫
調合したてのぽん酢を小林アナに味見していただきました。
「…んっ? これ、ほんとにぽん酢ですか? フレッシュで○〇で…」と、覚えていませんが、めっちゃくちゃ気に入っていただいたのでした。よかった、繊細で自然な味のわかる人が取材に来てくれて。

≪熟成蔵≫
発酵を終えて10か月寝かせた富士酢をティスティング。火入れもしてない、フレッシュなものです。これも気に入っていただけたようです。詳しくは放映で。といってもたぶん、5分程度まで編集されるはずですが。
最後に、富士ゆずぽん酢の味見のために、水炊きと、あるデザートを召し上がっていただきました。デザートとはなんでしょう? 気になる方には教えますよ。
長時間にわたって、真剣に取材してくださった皆様、本当にありがとうございました。ちなみに、小林アナは撮影の合間に山ほど、ホンマに山ほどお買い上げくださいました。重ねてお礼申し上げます。
放映日 1月7日(水)ズームイン!! SUPER
6:50頃から5分程度放映されるはずです。
五代目見習い 彰浩
さて、昨日の撮影が終了したのは夜9時。ホンマにありがとうございました。では、朝9時から始まった取材の様子を。
≪酢酸発酵≫
富士酢の発酵の様子を見ていただきました。小林杏奈アナウンサーは料理好きらしく、富士酢の特徴を見事に表現してくれました。
≪出汁をひく≫
富士ゆずぽん酢の作り方がここまで詳細にわたってレポートされるのはもちろん初めて。濾過、調合責任者の三好がいつもどおりの流れで作っていきます。200リットルの大鍋に利尻昆布をたっぷり入れ、ある温度になったら枕崎の鰹節を入れます。そして、一定の時間、ある温度を保った後、出汁をひきます。
一般的なぽん酢でこのような作業はありません。なぜなら、ほとんどのぽん酢製造業者は化学調味料やアミノ酸、蛋白加水分解物、昆布エキスやカツオエキスなど、出汁代わりのものを添加するから。ラベルの裏側、原材料の欄を見ていただくとどなたでも確認できます。
≪調合する≫
そして、いよいよ調合。ここでびっくりされたのが果汁の量。徳島のユズ、大分のカボスは共に無農薬栽培のもの。これらの果汁を30%以上も使用するからこそ、香り高くフレッシュ感のあるぽん酢ができるわけです。ちなみに、一般的なぽん酢には5〜10%くらいしか入ってないようです。
では、どのように見分けるかですが、これまた簡単。原材料の欄をみてください。ほとんどのぽん酢は、
原材料名:醤油、酢、果汁…
の順に記載されています。これは、果汁よりも酢の方がたくさん入っていること。なぜなら、酢の方が原価が安いから。
一方、富士ゆずぽん酢はお酢屋が作っておりますが、
原材料名:醤油、果汁、酢…
の順に記載されています。実は醤油と果汁(ユズ+カボス)はほぼ同量。酢はほんのちょっとしか入っていません。なぜなら、この配合の方が美味しいから。
≪味見≫
調合したてのぽん酢を小林アナに味見していただきました。
「…んっ? これ、ほんとにぽん酢ですか? フレッシュで○〇で…」と、覚えていませんが、めっちゃくちゃ気に入っていただいたのでした。よかった、繊細で自然な味のわかる人が取材に来てくれて。
≪熟成蔵≫
発酵を終えて10か月寝かせた富士酢をティスティング。火入れもしてない、フレッシュなものです。これも気に入っていただけたようです。詳しくは放映で。といってもたぶん、5分程度まで編集されるはずですが。
最後に、富士ゆずぽん酢の味見のために、水炊きと、あるデザートを召し上がっていただきました。デザートとはなんでしょう? 気になる方には教えますよ。
長時間にわたって、真剣に取材してくださった皆様、本当にありがとうございました。ちなみに、小林アナは撮影の合間に山ほど、ホンマに山ほどお買い上げくださいました。重ねてお礼申し上げます。
放映日 1月7日(水)ズームイン!! SUPER
6:50頃から5分程度放映されるはずです。
五代目見習い 彰浩
コメント
コメント一覧
こんにちは。取材お疲れさまでした。
偶然ですが、今週、料理好きの女性への誕生日プレゼントに富士ゆずぽん酢を贈ったんです。
テレビで紹介するなら、どんなぽん酢かわかってもらえてナイスタイミング!と思ったのですが、関東地区では放送見られないんですか、残念…。
地域ごとに内容が異なるなんて、ズームイン!!てばいけずですね。
でも、直接味わってもらうのが一番納得できるはず!
さて、デザートとぽん酢の取り合わせ、気になるところです。
「酢」「醤油」どちらもスイーツ分野でも最近使われますね。
うーん。『アイスクリーム』でしょうか?
富士ゆずぽん酢をプレゼントにお贈りいただいたとか。
ありがとうございます。
ちなみに、ご推察のとおり、アイスにかけました。
醤油のキャラメル風味とユズシャーベットを足して2で割ったような、なんとも不思議な美味しさです。
ぜひお試しください。