週末は大阪に行ってきました。今回の一番の目的は富士酢の鮨を食べること。

ありがたいことに、東京ではちょこちょこ富士酢の鮨を食べることができます。一方、関西において、私が知っている店はありませんでした。そんな中、いつもお世話になっている方からご紹介をいただいたのでした。

鮨れんげ



























≪鮨れんげ≫

北浜や淀屋橋ってところは証券会社や製薬会社などの多いオフィス街で、且つ高層マンションが建つような場所だそうな(わたくし、大阪のことは全くわかりません)。

17時から26時まで営業されているということで、17時の開店と同時に伺いました。結論を言うと、その時間に行って大正解。そんな早くから晩御飯食べる人はいないようで、私ひとりで2時間、貸切状態でした。味だけじゃなく、いろんな話も聞けて、素晴らしい夜になりました。

鮨れんげ2



















≪店内≫

分厚い一枚板の白木カウンターと対照的な赤い椅子。8、9人でいっぱいになるようなカウンターのみの造り。とはいえ、隣りの椅子との間隔は十分にとられており、かなりゆったりと鮨を楽しむことができそうです。椅子の後ろの通路もゆったり。貸切じゃなくてもね。

さて、料理の方はというと。

鮨屋に入ったら鮨を食べたいというのが素直な気持ち。いろんなつまみを楽しんで、最後に少し握ってもらうっていうのは好みにあらず。とはいえ、初めて伺ったのに、いきなり握ってもらうのもなぁと思い、ほんの少しだけ刺身を出してもらうことに。

鮨れんげ3



















≪ネタケース≫

これ見ると期待が膨らみます。仕事してあるネタもいくつか見えるから。太刀魚が入ってるってのは江戸前とは違いますが、楽しみ楽しみ。

鮨れんげ4



















≪刺身≫

水ダコとカツオ。少しだけとお願いして食べてる最中に、「この時期だとホタルイカが美味しいですよね」と期待半分で伝えたところ、「富山のがありますよ。沖漬け用のが。食べてみます?」とのこと。その場で目とクチバシをはずして出してくれました。こういう会話の中で食事できるってのは幸せです。

ちなみにご主人は私の2つ上の35歳だとか。年齢が近いと緊張せずに話もしやすいわけで。

そして、これが美味しかった。

鮨れんげ5



















≪沖漬け≫

生で食べた後、「これも」と出してくれたのが沖漬け。店で仕込んでるはずなので、正確には沖漬けではなく店漬けなのでしょうが、よくある醤油の強さがなく、大根おろしと食べるとちょうどいい塩加減でした。

りっぱなホタルイカ、生よりも仕事してある方が数倍美味しい。これ、カウンターの中にある炭で焙ったのも食べたかったなぁと今になって思う。肝の旨みがぎゅっとつまって、ええやろなぁ。お願いしてみればよかったかも。と、ホタルイカに心を奪われた前半戦でした。

さぁ、いよいよ握りに。それは明日、ご報告します。

  鮨れんげ

  大阪府大阪市中央区伏見町2丁目4-9
  電話:06-6223-3008

                      五代目見習い 彰浩