昨晩、大阪、東京出張から戻ってきました。
さて、先週の続きで、林檎酒の搾り2日目の作業です。前日、重石を載せて一晩置いた搾り槽(ふね)に2本の櫂を入れ、4人で締めていきます。

≪圧搾≫
酢蔵杜氏である相見の「せぇーのっ」という掛け声に従って、井本、三好、山添の3人がもう1本の櫂をひいて行くのです。
さて、先週の続きで、林檎酒の搾り2日目の作業です。前日、重石を載せて一晩置いた搾り槽(ふね)に2本の櫂を入れ、4人で締めていきます。
≪圧搾≫
酢蔵杜氏である相見の「せぇーのっ」という掛け声に従って、井本、三好、山添の3人がもう1本の櫂をひいて行くのです。
これ、動画で見てもらうといいのですが…。
今回は、写真で。





≪圧搾の様子≫
すごく力のいる作業です。そして、30分置きに数回、ちょっとずつ締め上げていきます。
タイミングがよければ、蔵見学の際に見てもらうことができます。どっちの料理ショーなどでも、この場面を撮影していただいたようです。
そろそろ、酒蔵の写真も紹介したいのですが、もうちょっとお待ちください。今年はまだ私自身が酒の仕込みを手伝えてないので。今週も東京出張や週末は午前、午後で合わせて50名ほどの見学、視察の予定があります。
五代目見習い 彰浩
今回は、写真で。
≪圧搾の様子≫
すごく力のいる作業です。そして、30分置きに数回、ちょっとずつ締め上げていきます。
タイミングがよければ、蔵見学の際に見てもらうことができます。どっちの料理ショーなどでも、この場面を撮影していただいたようです。
そろそろ、酒蔵の写真も紹介したいのですが、もうちょっとお待ちください。今年はまだ私自身が酒の仕込みを手伝えてないので。今週も東京出張や週末は午前、午後で合わせて50名ほどの見学、視察の予定があります。
五代目見習い 彰浩
コメント