こないだの日曜日は、貝印の本社に行ってきました。本社ビルの1階がお洒落なキッチン用品のショップになっており、その奥には素敵なキッチンを備えた講座のスペースになっています。
イタリア人のプロ・ティスターであるクリスティアーノ氏と一緒に、この場所で講座をさせていただいたのが2年前。今回は、日本の食文化の要である、米の発酵について話をさせていただきました。
30名ほどの方が参加してくださったのですが、実はこんなうれしい出来事がありました。
話は遡ること8年。妹の淳子が新宿伊勢丹でデモ販売をしていたときのこと。あるお客様から、「こんな商品つくってほしいの」、という要望をいただきました。それを父である四代目、毅に伝えたのです。その話を聞いた父は、すぐにそのお客様に手紙を書いたようです。そして、8年後、そのお客様がこの講座に参加されてたというわけです、その手紙を綺麗な状態で持参されて。
妹、父、私と飯尾家3人のバトンは8年越しで見事に渡されたのでした。こんなことって、あるんですね。びっくりすると共に、すごくうれしい出来事でした。
昨日の夜は桜美林大学でワークショップ。今朝は8時過ぎの新幹線で京都駅に移動して、よみうり文化センターで講座がありました。40人近い方が参加され、酢を使った美味しい料理法や美容・健康についての話を聴いていただきました。参加者には、京都のお酢屋のお酢レシピをお渡ししたので、たぶん、家で料理されると思います。
明日はまた8時の新幹線で東京に戻ります。宮津に戻るのは日曜日。バタバタしていて、10月のイタリア紀行のことをなかなか書けませんが、もう少々お待ち下さい。
五代目見習い 彰浩
イタリア人のプロ・ティスターであるクリスティアーノ氏と一緒に、この場所で講座をさせていただいたのが2年前。今回は、日本の食文化の要である、米の発酵について話をさせていただきました。
30名ほどの方が参加してくださったのですが、実はこんなうれしい出来事がありました。
話は遡ること8年。妹の淳子が新宿伊勢丹でデモ販売をしていたときのこと。あるお客様から、「こんな商品つくってほしいの」、という要望をいただきました。それを父である四代目、毅に伝えたのです。その話を聞いた父は、すぐにそのお客様に手紙を書いたようです。そして、8年後、そのお客様がこの講座に参加されてたというわけです、その手紙を綺麗な状態で持参されて。
妹、父、私と飯尾家3人のバトンは8年越しで見事に渡されたのでした。こんなことって、あるんですね。びっくりすると共に、すごくうれしい出来事でした。
昨日の夜は桜美林大学でワークショップ。今朝は8時過ぎの新幹線で京都駅に移動して、よみうり文化センターで講座がありました。40人近い方が参加され、酢を使った美味しい料理法や美容・健康についての話を聴いていただきました。参加者には、京都のお酢屋のお酢レシピをお渡ししたので、たぶん、家で料理されると思います。
明日はまた8時の新幹線で東京に戻ります。宮津に戻るのは日曜日。バタバタしていて、10月のイタリア紀行のことをなかなか書けませんが、もう少々お待ち下さい。
五代目見習い 彰浩
コメント