昨日、無事にりんごの仕込み体験会が終わりました。15名の皆様に参加いただくべくご案内いたしましたが、結果的に11名がお手伝いしてくださいました。

宮津駅で集合して、まずはこんぴらうどんでランチ。蔵での仕込みで冷える前に、あったかいうどんで身体をあたためていただきました。

そして、いよいよ酒蔵へ。長靴に履き替えて、まずは「奇跡のりんご」の味見。サンフジの濃い甘みとすっきりとした透明感のある味。えぐみや苦みは一切ありません。一方、王林は口に運ぶ瞬間に華やかな香りがふぅっと鼻腔を吹き抜けます。皆さん、たくさん召し上がっていただきました。

さぁ、仕込みのスタートです。

2011りんご仕込み体験会


≪仕込み体験会の様子≫

この日は体験会向けに流れ作業ができるよう、蔵のレイアウトを考えました。

2011りんご仕込み体験会2


2011りんご仕込み体験会3


2011りんご仕込み体験会4


≪洗う≫

無農薬無肥料栽培なので、よごれやほこりをとるのが目的。水が冷たそうに見えますが、井戸水ですのでそれほどでもありません。

2011りんご仕込み体験会5


2011りんご仕込み体験会6


2011りんご仕込み体験会7


≪切る≫

半分に切った後は、上下のヘタの部分を丁寧に除きます。ここに汚れや雑菌がいる可能性が高いため。この作業が一番大変。でも、ここで手間をかけることでアルコール発酵が確実に進みます。

2011りんご仕込み体験会8


2011りんご仕込み体験会9


≪すりおろす≫

ミキサーを使って、すりおろしていきます。この日の仕込みは500kg。多人数でしたので、2時間半で予定通りに終了しました。心配した包丁による怪我もなく、無事に楽しい時間を過ごしていただけたようです。

また、途中で1,000kgものりんごが入荷しました。その荷受けも手伝っていただき、私たち蔵人はホンマに助かりました。今週、残りのりんごを仕込みますので、アルコール発酵は来週にも終了する予定です。

その様子もこのブログでご紹介していきます。楽しみにしていてください。皆様、本当にありがとうございました。

                    五代目見習い 彰浩