先月に引き続き、縄屋に行ってきました。宮津からは車で45分もかかるのですが(東京からは5時間半ほどもかかるのですが)、訪れる価値あり!
店主の吉岡さん、大阪の三ツ星フレンチへの食べ歩きで新たな刺激を得て、私の前に立ちふさがりました。というわけで、いただいた料理をすべて、ご紹介します。
≪地タコのゴマ酢和え≫
丹後でロマネスコが食べられるとは、ひと皿目からやってくれます。自家菜園の無農薬野菜が美味い。もちろん、タコの食感も。
≪ふきのとう入りもちの椀≫
このおもちのほろ苦さと一番出汁の澄んだ旨み、たまりません。この日のイチバン。
≪造り ひらめと赤貝≫
縄屋の造りのツマに大根が出てきたことはありません。この日は水セリ? どんな細かいところにも手を抜かない店です。
それにしても、りっぱなヒラメでした。縁側もすごい厚みだった。
≪鴨の塩焼き≫
縄屋で肉が出てきたのは初めてカモ?
≪2色のアスパラとトマト 鯛の骨でとった出汁のジュレ≫
これも抜群でした。鯛の骨の出汁でアスパラを茹でたのでしょうか、アスパラの美味さに唸りました。トマトがびっくりするほど甘かった。もう少し酸味のある品種だったら、さらにバランスよかったかも。って、ちょっとくらい意地悪言いたくなるほど美味いのでした。
≪タラの低温蒸し? 白子の葛ソース≫
塩をしっかり当ててじっくり脱塩、旨みを引き出したタラのプリプリの食感に白子が贅沢。
≪サヨリの酢のもの(梅酢)≫
≪大蛤とウドのぞうすい≫
≪和三盆のアイス≫
全9皿、大満足の3時間半でした。季節ごとに、いや毎月食べに行きたい名店です。ご馳走さまでした。
五代目見習い 彰浩
店主の吉岡さん、大阪の三ツ星フレンチへの食べ歩きで新たな刺激を得て、私の前に立ちふさがりました。というわけで、いただいた料理をすべて、ご紹介します。
≪地タコのゴマ酢和え≫
丹後でロマネスコが食べられるとは、ひと皿目からやってくれます。自家菜園の無農薬野菜が美味い。もちろん、タコの食感も。
≪ふきのとう入りもちの椀≫
このおもちのほろ苦さと一番出汁の澄んだ旨み、たまりません。この日のイチバン。
≪造り ひらめと赤貝≫
縄屋の造りのツマに大根が出てきたことはありません。この日は水セリ? どんな細かいところにも手を抜かない店です。
それにしても、りっぱなヒラメでした。縁側もすごい厚みだった。
≪鴨の塩焼き≫
縄屋で肉が出てきたのは初めてカモ?
≪2色のアスパラとトマト 鯛の骨でとった出汁のジュレ≫
これも抜群でした。鯛の骨の出汁でアスパラを茹でたのでしょうか、アスパラの美味さに唸りました。トマトがびっくりするほど甘かった。もう少し酸味のある品種だったら、さらにバランスよかったかも。って、ちょっとくらい意地悪言いたくなるほど美味いのでした。
≪タラの低温蒸し? 白子の葛ソース≫
塩をしっかり当ててじっくり脱塩、旨みを引き出したタラのプリプリの食感に白子が贅沢。
≪サヨリの酢のもの(梅酢)≫
≪大蛤とウドのぞうすい≫
≪和三盆のアイス≫
全9皿、大満足の3時間半でした。季節ごとに、いや毎月食べに行きたい名店です。ご馳走さまでした。
五代目見習い 彰浩
コメント