宮津のお土産といえば、まずは竹中缶詰のオイルサーディン。天橋立の松並木の写真をパッケージに使った缶詰は、東京でもデパートや高級スーパーの定番品として、たくさんの方に愛されています。
また、天橋立名物といえば、知恵の餅。 「三人寄れば文殊の智恵」で有名な文殊四軒茶屋で、鎌倉時代より伝わる伝統名物。伊勢名物の赤福の甘さを控えたような味で、冷凍とか特殊な機械を使っているわけではないので翌日までしか日保ちしないのです。注文してから箱に詰めてくれることもあり、商売っ気のないところもなんだか好き。
他にも、新鮮な魚介を使った干物や徳利いかなども外せません。
ただ、観光に来られた方の「ご近所さんや会社の同僚に甘いものを」、というニーズをうまく捉えるオリジナル品はあまり見当たりませんでした。知恵の餅がもう少し保存がきけばなぁ、というのが地元住民のホンネではないでしょうか。せっかく美味しいのに、お土産として持っていくことが難しいのです。
そんな中、宮津界隈のお茶席を一手に引き受ける老舗菓子舗、白藤屋さんからついに発売されたのがこちら。



≪九つ目 105円≫
宮津藩主、本庄家の家紋である「繋ぎ九つ目」をモチーフにしたお菓子。コンセプトやデザインも秀逸です。
丹後産の大納言小豆や餅粉で作られています(やわらかさを保つため、トレハロースが使われています)。2週間もつので、お土産にはもってこい。贈答用の箱には九つ入ります。
お茶請けにちょうどのサイズで、しっとりと炊きあげられた小豆の美味しさと控えめなモッチリ感、ぜひお試しあれ。


≪白藤屋菓子舗≫
こちらの白藤さんは、明治35年に創業されており、現在の店舗は表千家一茶菴佃一茶宗匠が設計された京数寄屋造り。素敵です。
宮津駅から徒歩2分ですので、電車を待つ間にもぜひお運びください。九つ目だけでなく、3月までの蒸し羊羹、あんこぎっしりの最中など、どれも丁寧に作ってあるので美味しいです。
白藤屋のウェブサイトの他に、facebookページでも季節の生菓子の写真が紹介されています。こちらもぜひご覧ください。
白藤屋菓子舗 0772-22-2062
五代目 彰浩
また、天橋立名物といえば、知恵の餅。 「三人寄れば文殊の智恵」で有名な文殊四軒茶屋で、鎌倉時代より伝わる伝統名物。伊勢名物の赤福の甘さを控えたような味で、冷凍とか特殊な機械を使っているわけではないので翌日までしか日保ちしないのです。注文してから箱に詰めてくれることもあり、商売っ気のないところもなんだか好き。
他にも、新鮮な魚介を使った干物や徳利いかなども外せません。
ただ、観光に来られた方の「ご近所さんや会社の同僚に甘いものを」、というニーズをうまく捉えるオリジナル品はあまり見当たりませんでした。知恵の餅がもう少し保存がきけばなぁ、というのが地元住民のホンネではないでしょうか。せっかく美味しいのに、お土産として持っていくことが難しいのです。
そんな中、宮津界隈のお茶席を一手に引き受ける老舗菓子舗、白藤屋さんからついに発売されたのがこちら。



≪九つ目 105円≫
宮津藩主、本庄家の家紋である「繋ぎ九つ目」をモチーフにしたお菓子。コンセプトやデザインも秀逸です。
丹後産の大納言小豆や餅粉で作られています(やわらかさを保つため、トレハロースが使われています)。2週間もつので、お土産にはもってこい。贈答用の箱には九つ入ります。
お茶請けにちょうどのサイズで、しっとりと炊きあげられた小豆の美味しさと控えめなモッチリ感、ぜひお試しあれ。


≪白藤屋菓子舗≫
こちらの白藤さんは、明治35年に創業されており、現在の店舗は表千家一茶菴佃一茶宗匠が設計された京数寄屋造り。素敵です。
宮津駅から徒歩2分ですので、電車を待つ間にもぜひお運びください。九つ目だけでなく、3月までの蒸し羊羹、あんこぎっしりの最中など、どれも丁寧に作ってあるので美味しいです。
白藤屋のウェブサイトの他に、facebookページでも季節の生菓子の写真が紹介されています。こちらもぜひご覧ください。
白藤屋菓子舗 0772-22-2062
五代目 彰浩
コメント