4日間の田植え体験会が無事に終了しました。
今年は初参加の方々からベテラン、スタッフも含め延べ170名を超える大イベントでした。
何より事故やケガがなく終えれた事に心より感謝しております。
《体験会の様子》
1週目の土日は曇り空で風も吹き、絶好のコンディション!手植え日和?でした。
ベテランさんが増え、作業スピードはもちろんですが、株間や条間も整っており良い仕上がり具合! ほんま、年々 精度が上がっております。
また毎年参加していただいている京大の農交ネットの皆さんには、今年も田植え以外に獣害防護柵の設置や後片付けも手伝ってもらい大助かりでした。
そして2週目は、先週とは打って変わり30℃を超える真夏日予報。
しかし下界に比べ空気がカラッとし、少し暑さはあったものの意外と過ごしやすかったと思います。
僕自身、この手植えでいつも反省することは土の状態。
事前に水を落としますが、土質によって乾き具合は違います。
田んぼの中を歩く手植えの場合は、足跡に土が戻る状態がベストです。
硬くなると… 足を取られスピードは落ちるわ効率も悪いわで疲れるばかり。
当日の天候、植える時間帯、面積なども考え、前日か当日朝かを判断します…なかなか上手くいきませんが。
でもでも、そこは人海戦術!皆さんの頑張りで予想以上に早く進み、4日目の最終日は午前中で残り全てを植えることが出来ました。
参加くださった皆さま本当にありがとうございました。
これから秋の実りまで棚田の管理が始まります。
冬場の少雪で水不足が懸念されますが、梅雨入り後の雨を大いに期待してしっかりと見守りたいと思っております。
農夫の愛情も大きな肥料ですから(笑)
米作り担当 伊藤
今年は初参加の方々からベテラン、スタッフも含め延べ170名を超える大イベントでした。
何より事故やケガがなく終えれた事に心より感謝しております。
《体験会の様子》
1週目の土日は曇り空で風も吹き、絶好のコンディション!手植え日和?でした。
ベテランさんが増え、作業スピードはもちろんですが、株間や条間も整っており良い仕上がり具合! ほんま、年々 精度が上がっております。
また毎年参加していただいている京大の農交ネットの皆さんには、今年も田植え以外に獣害防護柵の設置や後片付けも手伝ってもらい大助かりでした。
そして2週目は、先週とは打って変わり30℃を超える真夏日予報。
しかし下界に比べ空気がカラッとし、少し暑さはあったものの意外と過ごしやすかったと思います。
僕自身、この手植えでいつも反省することは土の状態。
事前に水を落としますが、土質によって乾き具合は違います。
田んぼの中を歩く手植えの場合は、足跡に土が戻る状態がベストです。
硬くなると… 足を取られスピードは落ちるわ効率も悪いわで疲れるばかり。
当日の天候、植える時間帯、面積なども考え、前日か当日朝かを判断します…なかなか上手くいきませんが。
でもでも、そこは人海戦術!皆さんの頑張りで予想以上に早く進み、4日目の最終日は午前中で残り全てを植えることが出来ました。
参加くださった皆さま本当にありがとうございました。
これから秋の実りまで棚田の管理が始まります。
冬場の少雪で水不足が懸念されますが、梅雨入り後の雨を大いに期待してしっかりと見守りたいと思っております。
農夫の愛情も大きな肥料ですから(笑)
米作り担当 伊藤
コメント