最近のブログは紅芋の仕込一色ですねー
「今回もかい!」とのお叱りを覚悟して、また書いちゃいます。
今年も順調に発酵している最中、おそらく一番安堵しているのが、仕入を担当している私かな。
なぜなら、必要量の1/3にも満たない大不作だったから・・・
「紅芋酢」の原料はムラサキマサリという名のアントシアニン色素の含有量に特化したお芋。一般のお店で青果用としては滅多に販売されていません。かつ、飯尾醸造の酢ですから栽培期間中農薬不使用、かなり希少なんです。このままでは、健康用に続けて飲用していただくことに黄信号が灯ります。下調べした30軒程の生産者から可能性がありそうな方を探し、産地まで出向くことに。
古村から「見つかるまでは帰って来んでえーでー😁」との温か〜い激励を受け、片道切符でいざ出発。
鹿児島と言えば桜島と錦江湾。曇天を差し引いても美しい!
ん?観光? いえいえみなさんに産地を知っていただきたくて(く、苦しい・・)
見事な黒土、いつもは質も量も充分なお芋がとれるんですが。
抑草対策を協議して、来年に期待です!
貯蔵庫といっても建物ではなく、斜面に掘った横穴。
奥行なんと25m、年間を通して13〜14℃と80%を超える湿度で、収穫後のお芋の品質をキープします。ここを活用させていただく事で、春仕込の目途が立ちました。
複数の方と生産的な話が進んだ後、キリントレセンで出会ったIターンの農家さんが連れて行って下さったのが徳光神社。痩せた土が多いこの地にサツマイモをもたらした前田利右衛門を祀っています。収穫後に自分の芋を奉納して、豊作の感謝を伝えるそうな。私もご利益に授かりたく、必死の神頼み!
ところで、甘藷先生と言えば青木昆陽でしょ!と思ったあなた(私のことです)昆陽さんは薩摩から飢饉に苦しむ全国の地域にサツマイモを拡げた、言わば中興の祖。一方、利右衛門さんはフロンティアなんだそうです。ちなみに鹿児島の方はサツマイモとは呼ばずカライモ(唐芋)と言います。でも原産はアメリカというオチ。
農家さんの裏庭で、自作のかまどを利用した石焼き芋と蒸し芋をご馳走に。芋自身が持つ甘味が最大限に引き出されていました。温かいおもてなしを受ける事が多い九州でも、一段と情を感じたのが今回の生産者訪問。やっぱり直接お会いしてお話しする事の大切さを再認識させられました。仕事としても、安全面・品質面を満たした紅芋を分けていただく目途が立ちましたのでご安心ください。(一番安心したの、絶対私)
と、言うことで無事帰社出来ました。
今回お出会いしたすべての生産者の方、ご紹介下さった方、ありがとうございました!
蔵人頭 秋山
「今回もかい!」とのお叱りを覚悟して、また書いちゃいます。
今年も順調に発酵している最中、おそらく一番安堵しているのが、仕入を担当している私かな。
なぜなら、必要量の1/3にも満たない大不作だったから・・・
「紅芋酢」の原料はムラサキマサリという名のアントシアニン色素の含有量に特化したお芋。一般のお店で青果用としては滅多に販売されていません。かつ、飯尾醸造の酢ですから栽培期間中農薬不使用、かなり希少なんです。このままでは、健康用に続けて飲用していただくことに黄信号が灯ります。下調べした30軒程の生産者から可能性がありそうな方を探し、産地まで出向くことに。
古村から「見つかるまでは帰って来んでえーでー😁」との温か〜い激励を受け、片道切符でいざ出発。
鹿児島と言えば桜島と錦江湾。曇天を差し引いても美しい!
ん?観光? いえいえみなさんに産地を知っていただきたくて(く、苦しい・・)
見事な黒土、いつもは質も量も充分なお芋がとれるんですが。
抑草対策を協議して、来年に期待です!
貯蔵庫といっても建物ではなく、斜面に掘った横穴。
奥行なんと25m、年間を通して13〜14℃と80%を超える湿度で、収穫後のお芋の品質をキープします。ここを活用させていただく事で、春仕込の目途が立ちました。
複数の方と生産的な話が進んだ後、キリントレセンで出会ったIターンの農家さんが連れて行って下さったのが徳光神社。痩せた土が多いこの地にサツマイモをもたらした前田利右衛門を祀っています。収穫後に自分の芋を奉納して、豊作の感謝を伝えるそうな。私もご利益に授かりたく、必死の神頼み!
ところで、甘藷先生と言えば青木昆陽でしょ!と思ったあなた(私のことです)昆陽さんは薩摩から飢饉に苦しむ全国の地域にサツマイモを拡げた、言わば中興の祖。一方、利右衛門さんはフロンティアなんだそうです。ちなみに鹿児島の方はサツマイモとは呼ばずカライモ(唐芋)と言います。でも原産はアメリカというオチ。
農家さんの裏庭で、自作のかまどを利用した石焼き芋と蒸し芋をご馳走に。芋自身が持つ甘味が最大限に引き出されていました。温かいおもてなしを受ける事が多い九州でも、一段と情を感じたのが今回の生産者訪問。やっぱり直接お会いしてお話しする事の大切さを再認識させられました。仕事としても、安全面・品質面を満たした紅芋を分けていただく目途が立ちましたのでご安心ください。(一番安心したの、絶対私)
と、言うことで無事帰社出来ました。
今回お出会いしたすべての生産者の方、ご紹介下さった方、ありがとうございました!
蔵人頭 秋山
コメント