寒い冬の到来。
早いもので2019年も残りあと6日となりました。
濾過調合担当の坪倉です。
2019年を振り返ってみると、2019年は雪がほとんど積もらなかった記憶があります。2020年も積もらなかったいいなぁと願う今日この頃です。
さて、飯尾醸造でも冬を迎える準備が整っています。
〈正面玄関の様子〉
正面玄関の松の木。しっかりと雪吊りが完成しています。雪吊とは、重い雪が付着することで樹木の枝が折れないように縄で枝を保持すること。
枝も守られ、また見た目も非常に風情が感じられて、雪吊りを見ると冬の到来を実感します。
〈会社の車〉
会社の車もスタッドレスタイヤに交換済みです。
飯尾醸造が位置する京都北部ではスタッドレスタイヤはマストアイテム。
これで雪が降っても大丈夫。
〈発酵蔵〉
発酵蔵の様子。今回はナイトモードで。
冷気から発酵タンクを守る為にタンク下部にムシロを巻きます。
これも冬の風物詩の一つです。
〈蔵人I氏〉
〈蔵人Y氏〉
そして我々蔵人の格好も冬モードに。
蔵人は皆ブルゾンを着て、日々の寒さをしのいでいます。
年末になると、何かにつけて2019年最後の◯◯と言いたくなります。
つい先日、2019年最後の圧搾を行いました。
〈圧搾の様子〉
それでは皆さん、良い年末年始をお過ごし下さい。
濾過調合担当 坪倉
早いもので2019年も残りあと6日となりました。
濾過調合担当の坪倉です。
2019年を振り返ってみると、2019年は雪がほとんど積もらなかった記憶があります。2020年も積もらなかったいいなぁと願う今日この頃です。
さて、飯尾醸造でも冬を迎える準備が整っています。
〈正面玄関の様子〉
正面玄関の松の木。しっかりと雪吊りが完成しています。雪吊とは、重い雪が付着することで樹木の枝が折れないように縄で枝を保持すること。
枝も守られ、また見た目も非常に風情が感じられて、雪吊りを見ると冬の到来を実感します。
〈会社の車〉
会社の車もスタッドレスタイヤに交換済みです。
飯尾醸造が位置する京都北部ではスタッドレスタイヤはマストアイテム。
これで雪が降っても大丈夫。
〈発酵蔵〉
発酵蔵の様子。今回はナイトモードで。
冷気から発酵タンクを守る為にタンク下部にムシロを巻きます。
これも冬の風物詩の一つです。
〈蔵人I氏〉
〈蔵人Y氏〉
そして我々蔵人の格好も冬モードに。
蔵人は皆ブルゾンを着て、日々の寒さをしのいでいます。
年末になると、何かにつけて2019年最後の◯◯と言いたくなります。
つい先日、2019年最後の圧搾を行いました。
〈圧搾の様子〉
それでは皆さん、良い年末年始をお過ごし下さい。
濾過調合担当 坪倉
コメント