醪造り担当の藤本です。
今回は久しぶりに趣味のお話をします。
私は音楽が好きで昔からよく聴いているのですが、ある時ふと思いました。
「音楽って何だろう?」
レコードにしろCDにしろその物自体は何の役にも立たない皆ほぼ同じ形をした情報の入った器でしかなく、実際に購入しているのはただの空気の振動なのです。
そんなものに心が動かされたり、癒されたり、元気が出たりするんだから面白いですよね。
そして良い音、良い歌、良い曲等が人それぞれで違い、正解がないという自由なところにとても惹かれます。
さて前回のブログでレコードの事を書いておりましたが、そのころからどうもプレーヤーの調子が悪く、調べてみたところ針が劣化しているようでしたので、先日思い切ってカートリッジを購入しました。

<永年愛用してきたDENON DL-207>
光カートリッジと言いたいところですが、さすがに私では手が出せる代物ではございません。
というわけで今回はDJ御用達らしい樽屋のシリーズから01M-S青針をチョイスしました。
通常はダイヤモンドチップが使われることの多いレコード針ですが、この針はサファイアチップらしいです。
チップの違いで音にどのような差があるのかはよくわかりませんが。

<見た目が格好良い樽屋 01M-S>


しっかりと針圧調整をして50年代と70年代のマイルスデイヴィスで試聴してみました。
音はとてもクリアーなんだけど、けっして軽いわけではなくズンとくる太い音を鳴らしてくれます。
当分この針でいろんな音楽を楽しもうと思います。
酒造り担当 藤本
今回は久しぶりに趣味のお話をします。
私は音楽が好きで昔からよく聴いているのですが、ある時ふと思いました。
「音楽って何だろう?」
レコードにしろCDにしろその物自体は何の役にも立たない皆ほぼ同じ形をした情報の入った器でしかなく、実際に購入しているのはただの空気の振動なのです。
そんなものに心が動かされたり、癒されたり、元気が出たりするんだから面白いですよね。
そして良い音、良い歌、良い曲等が人それぞれで違い、正解がないという自由なところにとても惹かれます。
さて前回のブログでレコードの事を書いておりましたが、そのころからどうもプレーヤーの調子が悪く、調べてみたところ針が劣化しているようでしたので、先日思い切ってカートリッジを購入しました。

<永年愛用してきたDENON DL-207>
光カートリッジと言いたいところですが、さすがに私では手が出せる代物ではございません。
というわけで今回はDJ御用達らしい樽屋のシリーズから01M-S青針をチョイスしました。
通常はダイヤモンドチップが使われることの多いレコード針ですが、この針はサファイアチップらしいです。
チップの違いで音にどのような差があるのかはよくわかりませんが。

<見た目が格好良い樽屋 01M-S>


しっかりと針圧調整をして50年代と70年代のマイルスデイヴィスで試聴してみました。
音はとてもクリアーなんだけど、けっして軽いわけではなくズンとくる太い音を鳴らしてくれます。
当分この針でいろんな音楽を楽しもうと思います。
酒造り担当 藤本
コメント