どうも、こんにちは。
以前、我が家の水餃子を紹介しましたが今回は丸餃子です。
これは昔、母が餃子を包むのが面倒になり作った料理です。
(他でもありそうですが…)
ですので作り方は水餃子と同じ。包むのが面倒になったらこちらになります。
皮はこねて寝かせます。
具は豚ミンチ、白菜、にら、しょうが。
(我が家は野菜多め)
(にんにくは私が苦手なので入れてませんがお好きな方はぜひ入れてください
)
寝かせた生地を、フライパンの大きさに合わせて伸ばします。


生地の上に具をのせてその上にもう一枚生地をかぶせ、端を指でつまみます。しっかりと!


油をひいたフライパンで両面焼いて、焼き色がついたら水を入れ蓋をして蒸し焼きにします。

あとはビザのように切ってできあがり。

包む手間がはぶけて楽ちんです。
しかし!食べるときにコツがいります。
餃子をお箸ではさむときは横ではなく縦に!
こんな感じ
↓

でないと、具がタレの中に落ちてしまいます。
こどものころはよく落としていました
こども用はもう少し小さいサイズでもよさそうですね。
もちろん、タレは富士玄米黒酢!
最近は醤油少なめ、ほぼ酢で食べています。
手作りの皮はもっちりとしておいしいのでみなさんも作ってみてください!
通販担当 清水
以前、我が家の水餃子を紹介しましたが今回は丸餃子です。
これは昔、母が餃子を包むのが面倒になり作った料理です。
(他でもありそうですが…)
ですので作り方は水餃子と同じ。包むのが面倒になったらこちらになります。
皮はこねて寝かせます。
具は豚ミンチ、白菜、にら、しょうが。
(我が家は野菜多め)
(にんにくは私が苦手なので入れてませんがお好きな方はぜひ入れてください

寝かせた生地を、フライパンの大きさに合わせて伸ばします。


生地の上に具をのせてその上にもう一枚生地をかぶせ、端を指でつまみます。しっかりと!


油をひいたフライパンで両面焼いて、焼き色がついたら水を入れ蓋をして蒸し焼きにします。

あとはビザのように切ってできあがり。

包む手間がはぶけて楽ちんです。
しかし!食べるときにコツがいります。
餃子をお箸ではさむときは横ではなく縦に!
こんな感じ
↓

でないと、具がタレの中に落ちてしまいます。
こどものころはよく落としていました

こども用はもう少し小さいサイズでもよさそうですね。
もちろん、タレは富士玄米黒酢!
最近は醤油少なめ、ほぼ酢で食べています。
手作りの皮はもっちりとしておいしいのでみなさんも作ってみてください!
通販担当 清水
コメント