昨晩、家の前に蛍が飛んできて、なんだか優しい気持ちになった市川です。笑
7月7日といえば「七夕」ですね。
「七夕」は、天の川をへだてた夫婦の織姫と彦星が、年に一度だけ会うことのできる日です。
写真右上で1番輝いているのが、こと座の一等星ベガ「織姫星」
左下で輝いているのが、わし座の一等星アルタイル「彦星」
あとは「七夕飾り」もありますね。
笹の木に願いを込めて短冊を吊るしますが、皆さんは短冊の色や、他の飾りに意味があるのをご存知ですか?
5色の短冊
五色は「青、赤、黄、白、黒(紫)」を指しており、古代中国の陰陽五行説の考え方に由来していると言われています。
ちなみに陰陽五行説とは、自然界のすべてのものは「木、火、土、金、水」に当てはめて説明できるという考え方です。
五色にはそれぞれに意味があり、願い事にあった色の短冊に願いを書くことで叶いやすくなると言われています。
折鶴(千羽鶴)
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。
吹き流し
織姫に供えた織り糸を表しています。紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあります。織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。
網飾り
魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。
財布(巾着)
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。また、本物の財布を下げることもあります。金運の上昇を願います。
神衣・紙衣(かみこ)
紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。
くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙で折ったかごに入れてつるします。整理整頓や倹約の心を育む意味があります。
などがあります。
七夕飾りに込められた願いは、それぞれの形により異なります。飾り1つ1つの意味や願いを知ると、より七夕を楽しく過ごせるかもしれません。
七夕は五節句の一つでもあります。
季節の節目となる節句を楽しみながら過ごせると、一年素敵な気持ちでいられそうですよね。
今日は、ご近所の七夕祭りに行ったり、七夕飾り作ったり、夜空を見上げて織姫と彦星を探してみたりしませんか?
瓶詰めライン担当 市川
7月7日といえば「七夕」ですね。
「七夕」は、天の川をへだてた夫婦の織姫と彦星が、年に一度だけ会うことのできる日です。
写真右上で1番輝いているのが、こと座の一等星ベガ「織姫星」
左下で輝いているのが、わし座の一等星アルタイル「彦星」
あとは「七夕飾り」もありますね。
笹の木に願いを込めて短冊を吊るしますが、皆さんは短冊の色や、他の飾りに意味があるのをご存知ですか?
5色の短冊
五色は「青、赤、黄、白、黒(紫)」を指しており、古代中国の陰陽五行説の考え方に由来していると言われています。
ちなみに陰陽五行説とは、自然界のすべてのものは「木、火、土、金、水」に当てはめて説明できるという考え方です。
五色にはそれぞれに意味があり、願い事にあった色の短冊に願いを書くことで叶いやすくなると言われています。
折鶴(千羽鶴)
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。
吹き流し
織姫に供えた織り糸を表しています。紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあります。織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。
網飾り
魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。
財布(巾着)
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。また、本物の財布を下げることもあります。金運の上昇を願います。
神衣・紙衣(かみこ)
紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。
くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙で折ったかごに入れてつるします。整理整頓や倹約の心を育む意味があります。
などがあります。
七夕飾りに込められた願いは、それぞれの形により異なります。飾り1つ1つの意味や願いを知ると、より七夕を楽しく過ごせるかもしれません。
七夕は五節句の一つでもあります。
季節の節目となる節句を楽しみながら過ごせると、一年素敵な気持ちでいられそうですよね。
今日は、ご近所の七夕祭りに行ったり、七夕飾り作ったり、夜空を見上げて織姫と彦星を探してみたりしませんか?
瓶詰めライン担当 市川
コメント
コメント一覧
改めて意味を考えたりすると、なんとなく過ぎてしまう日常にも少し華を添えられたり、深みを感じられますよね☺️
無事をお祈りします。