梅雨の雷は晴れ近し!いよいよ梅雨明け夏本番なのでしょうか。
例年に比べて雷の音を耳にします… 春の訪れを告げると言われる雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)秋の鳴り納めとなる雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 田植えから収穫までの時期に重なります。
冬→春→夏→秋の節目に雷鳴ってことですね。
雨の下に田と書いて雷⚡️ 稲の妻で稲妻⚡️ 古くから伝わる『雷の多い年は豊作になる』はホンマか?
字も見る限り無縁ではなさそうだけど。
科学的には、雷は空気中の窒素を窒素酸化物に変換する…この窒素酸化物は雨によって土壌に降り注がれる…馬鹿だから難しい事はわからんけど、植物はこの成分で生長を促進させてるみたいなのです。
このメカニズムをわかってて、この(雷&稲妻)字になってたのならスゴいですね…先人の叡智には学ぶことが多い。
《棚田の様子》
さて、田植えから2ヶ月になります。
今年は虫の被害が少なくキレイな稲姿です。
農閑期は畦や法面を住処とする虫達にとって、冬場の長期的な積雪は断熱材代わりとなり超快適マイホームに…そのため春先に田んぼへ多く蔓延ります。
逆に、積雪が少ない年は冷気に晒され地温が下がり、極寒ホームレス状態となるため、越冬数が激減し被害も少なくなる!…と、勝手な仮説を立ててます。
でも、ここ数年は少雪なので当たってるかもですね。
しかし人間の都合で害虫や益虫と分類され、虫達とっては迷惑な話しかと…。
《田んぼの掃除》
例年この時期は除草作業に没頭しております。
vs雑草軍団♡…無の境地になれば、急な雷にビビらず!急な大雨にも怯まず!乗り越えられるはず。
《圃場巡回》
先日、契約農家さんの圃場も見廻りを行い、順調な生育を確認しました。
約60年続く農薬不使用栽培、今年も良質な原料米を納めていただけることを願っております。
米作り担当 伊藤
例年に比べて雷の音を耳にします… 春の訪れを告げると言われる雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)秋の鳴り納めとなる雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 田植えから収穫までの時期に重なります。
冬→春→夏→秋の節目に雷鳴ってことですね。
雨の下に田と書いて雷⚡️ 稲の妻で稲妻⚡️ 古くから伝わる『雷の多い年は豊作になる』はホンマか?
字も見る限り無縁ではなさそうだけど。
科学的には、雷は空気中の窒素を窒素酸化物に変換する…この窒素酸化物は雨によって土壌に降り注がれる…馬鹿だから難しい事はわからんけど、植物はこの成分で生長を促進させてるみたいなのです。
このメカニズムをわかってて、この(雷&稲妻)字になってたのならスゴいですね…先人の叡智には学ぶことが多い。
《棚田の様子》
さて、田植えから2ヶ月になります。
今年は虫の被害が少なくキレイな稲姿です。
農閑期は畦や法面を住処とする虫達にとって、冬場の長期的な積雪は断熱材代わりとなり超快適マイホームに…そのため春先に田んぼへ多く蔓延ります。
逆に、積雪が少ない年は冷気に晒され地温が下がり、極寒ホームレス状態となるため、越冬数が激減し被害も少なくなる!…と、勝手な仮説を立ててます。
でも、ここ数年は少雪なので当たってるかもですね。
しかし人間の都合で害虫や益虫と分類され、虫達とっては迷惑な話しかと…。
《田んぼの掃除》
例年この時期は除草作業に没頭しております。
vs雑草軍団♡…無の境地になれば、急な雷にビビらず!急な大雨にも怯まず!乗り越えられるはず。
《圃場巡回》
先日、契約農家さんの圃場も見廻りを行い、順調な生育を確認しました。
約60年続く農薬不使用栽培、今年も良質な原料米を納めていただけることを願っております。
米作り担当 伊藤
コメント
コメント一覧
よろしくお願いいたします。