11月7日から9日の3日間、宮古島で行われた、地域創生トレーニングセンタープロジェクトに参加してきました。先日、三崎がブログに書いておりますので、ぜひ三崎のブログもご覧ください。
三崎はトレセンでも人気者で、会話が盛り上がって、あまり写真を撮れなかったそうです。なので、私が撮った写真で、レポートをしたいと思います。
まず、島の駅みやこというスーパーに集合して、メンバー紹介などがありました。


その後、バスで移動しながら、フィールドワークを行いました。大手企業が、多額の投資をし開発を行うことを発表したため、宮古島の地価がどんどんあがっているようです。宮古島が注目されるのは良いけれど、一方で、愛のない乱開発がされることを、地元の方は危惧されていました。


夜は、「郷家はなれ」という宮古島一予約の取れないと言われるお店で、プレゼンを聞いた後、懇親会。貴重なお話がたくさん聞けました。



2日目は、バスからクルーズ船を見た後、狩俣という460人ほどの集落へ。過疎化に悩みながらも、地域内経済循環やSDGs活動に取り組んでおられ、黒字経営を続ける共同売店「狩俣マッチャーズ」は、全国から注目されているようです。




その後、雪塩工場を視察し、JTAドームでトレセン会議。島の駅みやこへ移動し、懇親会へ。トレセンには全国各地から、様々な経歴をお持ちの方が来られているので、すごく勉強になります。




最終日の3日目は東平安名崎、地下ダム資料館、多良川酒造の見学。




飛行機の時間があるため、最後のトレセン会議に出席できなかったのが心残りでしたが、とても楽しく、実りの多い3日間でした。関係者の皆さま、こころよく送り出してくれた会社のみんなに感謝します。
販売部・法人担当 牛田
三崎はトレセンでも人気者で、会話が盛り上がって、あまり写真を撮れなかったそうです。なので、私が撮った写真で、レポートをしたいと思います。
まず、島の駅みやこというスーパーに集合して、メンバー紹介などがありました。


その後、バスで移動しながら、フィールドワークを行いました。大手企業が、多額の投資をし開発を行うことを発表したため、宮古島の地価がどんどんあがっているようです。宮古島が注目されるのは良いけれど、一方で、愛のない乱開発がされることを、地元の方は危惧されていました。


夜は、「郷家はなれ」という宮古島一予約の取れないと言われるお店で、プレゼンを聞いた後、懇親会。貴重なお話がたくさん聞けました。



2日目は、バスからクルーズ船を見た後、狩俣という460人ほどの集落へ。過疎化に悩みながらも、地域内経済循環やSDGs活動に取り組んでおられ、黒字経営を続ける共同売店「狩俣マッチャーズ」は、全国から注目されているようです。




その後、雪塩工場を視察し、JTAドームでトレセン会議。島の駅みやこへ移動し、懇親会へ。トレセンには全国各地から、様々な経歴をお持ちの方が来られているので、すごく勉強になります。




最終日の3日目は東平安名崎、地下ダム資料館、多良川酒造の見学。





飛行機の時間があるため、最後のトレセン会議に出席できなかったのが心残りでしたが、とても楽しく、実りの多い3日間でした。関係者の皆さま、こころよく送り出してくれた会社のみんなに感謝します。
販売部・法人担当 牛田
コメント