こんばんは。見習いの三です。
酒蔵で毎日している事があります。
それは、麹造りです。
麹は日本酒を醸すうえでなくてはならない存在です。
その理由は、日本酒は発酵食品であり、発酵するためには麹の力が必要不可欠だからです。
アルコール発酵をさせる為には、まず米のデンプンを糖に変える必要があります。そのデンプンを糖に変えるのが「麹の酵素」です。麹の酵素がデンプンを糖に変えた後、今度は「酵母菌」が糖をアルコールに変化させることにより、日本酒ができるのです。
そんな麹は重要な役割を担ってくれています。
以前のブログで蔵人三原が麹のもととなる「もやし(麹菌)」を蒸米にふりかけていたのですが、その後もやしのついた蒸米はシューターを通って麹室に運ばれます。

運ばれたのがこちら。正直もやし(麹菌)が蒸米についているのかも分かりません。
しかし、1.5日経てば

ほら!!
表面がうっすら白くなっているのがみて分かります。
「もやし」が蒸米の中へ菌糸を伸ばしている途中です。
白い部分やまだ薄い部分のムラがあります。
最終的にはこのようになります。
表面に雪が積もったように麹菌がびっしりです。

この麹の酵素が蒸米のデンプンを糖に変えるんです。
不思議ですよね…
見習い 三
酒蔵で毎日している事があります。
それは、麹造りです。
麹は日本酒を醸すうえでなくてはならない存在です。
その理由は、日本酒は発酵食品であり、発酵するためには麹の力が必要不可欠だからです。
アルコール発酵をさせる為には、まず米のデンプンを糖に変える必要があります。そのデンプンを糖に変えるのが「麹の酵素」です。麹の酵素がデンプンを糖に変えた後、今度は「酵母菌」が糖をアルコールに変化させることにより、日本酒ができるのです。
そんな麹は重要な役割を担ってくれています。
以前のブログで蔵人三原が麹のもととなる「もやし(麹菌)」を蒸米にふりかけていたのですが、その後もやしのついた蒸米はシューターを通って麹室に運ばれます。

運ばれたのがこちら。正直もやし(麹菌)が蒸米についているのかも分かりません。
しかし、1.5日経てば

ほら!!
表面がうっすら白くなっているのがみて分かります。
「もやし」が蒸米の中へ菌糸を伸ばしている途中です。
白い部分やまだ薄い部分のムラがあります。
最終的にはこのようになります。
表面に雪が積もったように麹菌がびっしりです。

この麹の酵素が蒸米のデンプンを糖に変えるんです。
不思議ですよね…
見習い 三
コメント