皆様こんにちは。酢造り担当の和田です。
今年って、秋ありました??近年季節の変化についていけてませんm(_ _)m
いきなり寒くなった2024年、今年もやってまいりました。タンクにコモを巻く作業。
蔵内の気温が下がると、タンク下部からの冷気で40℃位ある菌膜ちゃんの体温が下がってしまいます。これは静置発酵という昔ながらの発酵方法の為、常にゆーっくりと対流がおきているからなのです。
なので、元気に発酵中の菌膜ちゃんが、風邪を引いてしまわないように、衣替えを行います。
まずは師匠相見が、ムシロを下ろします。
マネージャー山添、酢造り池永、今年も息のあったコンビネーションで、次々とタンクにコモが巻かれていきます。
今年の夏は暑かった。そんな時期に仕込んだタンクの菌膜ちゃんは、季節の変化にとても敏感です。機嫌良く発酵してもらうためには気持ちのいい環境に整える必要があります。今年の宮津は冬の大きな足音がすぐそこまで近づいてきています。信頼のできる情報筋からは、今年は大雪だとか。
スムーズにコモ巻きが、終わったところで季節は変わりまして、バタバタの冬の始まり始まり。
酢造り担当 和田
今年って、秋ありました??近年季節の変化についていけてませんm(_ _)m
いきなり寒くなった2024年、今年もやってまいりました。タンクにコモを巻く作業。
蔵内の気温が下がると、タンク下部からの冷気で40℃位ある菌膜ちゃんの体温が下がってしまいます。これは静置発酵という昔ながらの発酵方法の為、常にゆーっくりと対流がおきているからなのです。
なので、元気に発酵中の菌膜ちゃんが、風邪を引いてしまわないように、衣替えを行います。
まずは師匠相見が、ムシロを下ろします。
マネージャー山添、酢造り池永、今年も息のあったコンビネーションで、次々とタンクにコモが巻かれていきます。
今年の夏は暑かった。そんな時期に仕込んだタンクの菌膜ちゃんは、季節の変化にとても敏感です。機嫌良く発酵してもらうためには気持ちのいい環境に整える必要があります。今年の宮津は冬の大きな足音がすぐそこまで近づいてきています。信頼のできる情報筋からは、今年は大雪だとか。
スムーズにコモ巻きが、終わったところで季節は変わりまして、バタバタの冬の始まり始まり。
酢造り担当 和田
コメント