酢を造るといふ仕事|富士酢醸造元 飯尾醸造 イメージ画像

テレビ・雑誌等のメディア情報

2010年1月号に掲載していただきました。 ≪表紙≫ 以前、丹後の特集で取り上げていただいたことがあります。 今回は、このようなとじこみ付録に。 ≪鍋がおいしい日本の宿≫ 「食のプロに聞きました。」ということで、母・飯尾さとみがご紹介させていただいておりま
『雑誌 旅 に掲載されました』の画像

今日も東京に出張しています。 こちらはもうクリスマスのディスプレイに変わっています。早いなぁ、都会は。 さて、天然生活に掲載していただきました。こないだの19日間の出張の際、表参道のブラウンライスカフェをお借りして、取材・撮影していただいたのでした。 ≪
『雑誌 天然生活 に掲載されました』の画像

和楽に「お酢屋・飯尾家のお酢料理」を掲載していただきました。 ≪表紙≫ 今号の特集はズバリ、幸せになる「食」。全国で見つけた美味と名店と家ごはんガイド。 その中で、幸せになる「家ごはん」に紹介していただきました。 掲載記事は・・・
『雑誌 和楽 2009年12月号に掲載されました』の画像

昨日は伊藤、今井の二人が残りの田んぼの草刈りとバイオトップ散布をしていたようです。バイオトップとは飯尾醸造が20年ほど前から販売している農業用の黒酢。イモチ病やうどん粉病、もん枯れ病などの予防のために使います。酢には強い殺菌力があるため、農薬なんか使わなく
『雑誌 MISS 2009年9月号 に掲載されました』の画像

今日は17時過ぎからNHK「ゆうどきネットワーク」で富士酢プレミアムができるまでを紹介していただきます。近畿2府5県と宮崎以外の40都道県で放映されます。ぜひご覧くださいね。私達は観ることができませんが、後日、CDを送っていただけるようです。 さて、2冊の雑誌に掲載
『雑誌 saita と InRed に掲載されました』の画像

食に興味をもつきっかけのひとつが美味しんぼでした。小学生のころは父が漫画を買ってくるたび、妹と二人、どちらが先に読むかでケンカをしたほど。 あのとき得た知識や「これ、食べてみたいなぁ」という欲求は今もなお、記憶に残っています。例えば、こちらでご紹介した
『漫画 美味しんぼ の公式ガイドブック、THE 美味しん本 に掲載されました』の画像

今日も宮津はええ天気です。もう夏やなぁ。泳ぎたいなぁ。 とのん気にかまえてられないほど雨が降っていません。梅雨はいずこへ? このまま雨が降らないと田んぼの水が枯れて土が固くなります。その結果、分けつが進まないため、収量が少なくなってしまいます。来週は小
『雑誌 eclat に掲載されました』の画像

仕込みが終わりません。今日は珍しく残業中。 そんなこんなで空き時間に更新します。最近もちょこちょこ雑誌に掲載していただいているのですが、なかなかご紹介できていませんでしたので。 ≪表紙≫ 今回
『雑誌 ELLE a table に掲載されました』の画像

米作り担当の伊藤、今井は今日から久しぶりの3連休をとっています。と書いてるところ、蔵に伊藤がやってきました。今日は水の管理だそうで、明日明後日は休めるとのこと。来週には全ての田植えが終わる予定ですので、まずはここでゆっくり休んでもらわねば。火曜日にはNHK京
『本日(5/29)の京都新聞朝刊に伊藤が掲載されました』の画像

雑誌クウネルには過去に2回、取り上げていただいています。こちらとこちら。 今回は、わが家のポテサラ。そう、ポテトサラダのことです。最近はなんでも略すんやなぁ。日本語が乱れてるわ。 とかいいながら、蔵でも、食べ富士(食べる富士酢)、はち紅(はちみつ入り紅
『雑誌 ku:nel (クウネル)に掲載されました』の画像

春の陽気に気分よく仕事をしています。今朝はめずらしくみんなで離れに集まり、年間の計画を共有しました。よりええもんを造り、ええサービスを心がけます。 また、米作り担当の伊藤の話によると、明日はいよいよ1回目の播種(はしゅ:種を播く)だそうです。私は見学の予
『雑誌 VOCE PLATINUM に掲載されました』の画像

昨日発売した料理王国3月号に掲載していただきました。 このブログでもご紹介しておりましたとおり、先月、HANZOYAさんで取材と撮影をしていただいたもの。 ≪表紙≫ 今号の特集は、「料理界の未来を
『雑誌 料理王国 に掲載されました』の画像

「日本に大人の文化を!」をコンセプトとする会員制ネットワークサイト「club willbe」で富士酢を紹介していただきました。 ≪club willbe トップページ≫ このサイトに「日本の宝物」というコーナーがあります。雑誌クラリスの
『club willbe に取り上げられました』の画像

以前、dancyu plus 発酵食品 で掲載していただきました。今回は、「家ごはん」おいしい国産食材ガイドとして一冊にまとめられています。 ≪表紙≫ ダンチュウ18年の集大成、だとか。ってことは、私が高校1年生く
『雑誌 dancyu plus 家ごはん に掲載されました』の画像

昨日は東京農大の後輩とフードマエストロ一期生の方が蔵見学に来てくださいました。ギリギリで林檎酒の搾り工程を見ていただけました。これ、年に一回だけなので、よっぽどタイミングがよくないと見られません。よかった。 さて、明日(1/29)は午前10時から西日本放送の

本日より仕事が始まりました。蔵と事務所の全員が離れに集まり、新年のあいさつと朝礼を行いました。当たり前と思われそうですが、実は、社員全員が集まることはあまりありません。というのも、1月から3月までは酒蔵で酒造り、4月〜10月までは米作りといろんな場所で仕事があ

今日の宮津はええ天気です。冬になると日本海側は曇り空や雨、雪が多くなるので、こういう日はけっこう貴重。ふんわり軽そうな雲も浮かんでいました。って、軽いから雲であり、軽いから浮かんでるわけですが。 さて、調味料の本に掲載していただきました。
『おいしい調味料ご案内帖に掲載されました』の画像

先日、このブログで自宅そばで熊に出くわした、ということを書きました。なんと今度は、自宅の裏に仕掛けてあった檻(自治体のもの)に小熊が入ったようです。夜中、うぉーんうぉーんと鳴いており、その周りを親熊が徘徊していたとか。蔵から自宅までの徒歩3分の道も緊張しな
『雑誌 SEVEVSEASに掲載されました』の画像

出張の間に出版社から雑誌をお送りいただきましたのでご報告いたします。 ≪anan≫ 2008年11月5日号「料理上手の秘伝レシピ139」というものです。もう新しい号がでているのかもしれませんが。
『いくつかの雑誌に富士酢製品が掲載されました』の画像

2、3年ほど前、ある大学の先生から突然、「おたくの蔵を見せてもらえないか。そして、経営についての考えを聞かせて欲しい」とお電話をいただきました。それ以来、延べで10人近い先生が蔵に来られ、蔵や棚田をご覧頂いたり、社長や私にインタビューしてくださいました。
『「経営哲学の実践」に掲載されました』の画像

早稲田大学の卒業生向けの月刊誌、早稲田学報2008 AUGUST に飯尾淳子(富士酢醸造元 飯尾醸造)を掲載していただきました。 ≪表紙≫ 今回の特集は、「わせだ元気力」 …現実に足を据え、自分の人生にとっての
『淳子が早稲田学報に掲載されました』の画像

約10年前、美味しんぼで漫画にしていただきました。66巻だったのですが、現在はたしか100巻を越えて連載されています。また、近年はカテゴリー別に再編集されて販売されているのです。ご存知でした? 先日、こんなのを発見しました。
『漫画 美味しんぼ に再掲載されていました』の画像

DEAN&DELUCAでは会員の方向けに会報誌を発行、送付されているようで、今回は夏号。 ≪表紙≫ 「SIMPLY SUMMER」 というテーマの表紙、どこかアメリカの雰囲気が漂う写真がかっこいい。でも、ニューヨークでは
『DEAN&DELUCAの季刊フリーペーパーに掲載されました』の画像

木曜日からお休みをいただき、沖縄に行ってきました。今年はいつもより早い梅雨明けだったようで、ジリジリと照りつける太陽の下で思いっきり羽を伸ばしてきました。 さて、先日、取材していただいた柴田書店さんから掲載誌が届きました。憧れの専門料理に飯尾醸造の富士
『雑誌 専門料理 に掲載されました』の画像

週末はヒデのサッカーを観るために横浜に行ってました。いつもお世話になっている方のご好意で、真正面の2列目という素晴らしい場所で楽しませてもらいました。夜はクッチーナでお客様に偶然お会いしたり、いい刺激をもらって帰って来ました。 さて、料理通信に掲載してい
『雑誌 料理通信 に掲載されました』の画像

今日は雨のため、残念ながら田植えは中止。ほんまは名古屋や京都市内から日帰りで10名以上の方が参加くださる予定でした。嗚呼、棚田に触れてもらいたかった。明日は京大の大石先生と学生達9名が手伝ってくれます。 さて、日本農業新聞には「やまけんの舌好調」というコラ
『日本農業新聞のやまけんさんの連載に掲載されました』の画像

伊藤、今井も昨日は久しぶりに休みをとれたようです。そして、今日は代掻き。土日の田植えに向けて、がんばってくれるはず。 さて、連日、ブログは田植えネタばかりだったのですが、先週の土曜日(17日)に酢造りを大きく取り上げていただいたのでした。
『日本農業新聞に、ドドーンと掲載されました』の画像

今回は京都特集。 毎月のように、雑誌では京都の特集が組まれています。物産展と同様、「京都」という響きは他の場所にお住まいの方からすると魅力的なのでしょう。 ≪表紙≫ パラパラとページをめくると、
『雑誌 旅(京都特集) に掲載されました』の画像

「現代農業」というと、農家さんが読む雑誌のようですが、この増刊号は「食」を中心とした内容でした。 ≪表紙≫ このタイトルにあるとおり、様々な餃子の検証がなされています。  生協以外には大手スーパ
『雑誌 現代農業 増刊 に掲載されました』の画像

今日は午後から、ある機関誌の取材に大阪から来ていただきました。ライターの女性のご実家では稲作をされているそうですが、田植えとか全然したことないとのこと。「今年はぜひやってみてください。膝上丈の田植え用長靴を履くのは楽しいですよ」と鼻息荒くお伝えした次第。
『雑誌 旅(別冊) に掲載されました』の画像

昨日から東京に来ています。名古屋のホテルではずっと通信できなかったため、ブログを更新できませんでした。 さて、先日発売されたクラリスで当蔵の酢造りやお酢や母娘の料理を掲載していただきました。以前、取材のときに伺ったのですが、編集長は20年も前から富士酢を
『雑誌 クラリス に掲載されました』の画像

日経BPのサイト、BPnetのセカンドステージ「大人のブログ探訪」というコーナーで、当ブログのことを書いていただきました。書いてくださったのは、「このWeb2.0がすごい! 」の著者である岡部敬史さん。 ≪紹介記事≫ 詳細はこ
『日経BP社のサイトに当ブログが掲載されました』の画像

本日(4日)の京都新聞朝刊で、お酢屋母、さとみの「人気のお酢を使った4品」を掲載していただきました。 ≪6面≫ 紙面の右側が掲載記事です。とはいえ、小さすぎて見えないと思いますので、できるだけ拡大してみます。
『京都新聞に掲載されました』の画像

京都の月刊タウン誌、京都CF 3月号に掲載していただきました。 ≪表紙≫ 普段は京都市内の特集がほとんどなのですが、今回は温泉特集ということもあって、天橋立の旅館も対橋楼と千歳の2軒が掲載されていました。
『雑誌 京都CF に掲載されました』の画像

昨日(1/20)発売のクウネルの連載記事「ただいま食事中」に淳子が掲載されました。 ≪3月号表紙≫ 「ストーリーのあるモノと暮らし」をとりあげている雑誌クウネルに。 この雑誌は淳子が以前より愛読している
『雑誌 Ku:nel(クウネル) に掲載されました』の画像

≪表紙≫ 掲載誌が編集部から届きました。本を開くときはいつもドキドキします。実は、内容については事前に校正するため知っているのですが、写真は本が出来上がってみないとわかりませんので。
『雑誌クロワッサンに掲載されました』の画像

≪表紙≫ 今回は全国のお宝食材特集。全国のローカル食材にスポットが当てられていました。若狭名物の「へしこ」も。これは鯖を塩と糠に漬けた保存食。しょっぱいのですが、薄ーくスライスして酒浸しにしたものは
『雑誌 料理通信 に掲載されました』の画像

≪表紙≫ 先月末に発売されたこの本、知る人ぞ知る鬼の本。ここでの「鬼」とは、カイロプラクターの勝田小百合さんのこと。 以前からブログ「アンチエイジングの鬼」で、ご自身おススメの食品や化粧品などを紹
『「アンチエイジングの鬼 レシピ」に掲載されました』の画像

朝日新聞夕刊(西日本版)にお酢や母が飯尾家の宝を掲載していただきました。 ≪掲載記事≫ 朱色の盃が発見されたのがちょうど一年前
『朝日新聞夕刊に掲載されました』の画像

12月1日、発売になりました。 ≪表紙≫ 料理好きの方から大人気の雑誌ELLE a tableの取材に編集長の沼田さん、ライターの井川さんが来てくださったのが10月初旬。まだ稲刈りの真っ最中でした、取材前に慌てて髪
『雑誌ELLE a tableに掲載されました』の画像

昨日、あいあいAI京都に掲載していただきました。 ≪掲載記事≫ 朝日新聞を購読されている京都府南部、福井県の一部のお宅合わせて20万軒ほどに届いているようです。残念ながら宮津はエリア外。というわけで一日遅れで郵送し
『朝日新聞(京都版)あいあいAI京都に掲載されました』の画像

≪表紙≫ 毎年、この時期になると発刊されるこの本、著名人のおススメが掲載されています。年末年始に向けて、美味しいものをみんなでワイワイ集まって食べるための本でしょうか。 実はこの本の編集長が味百選
『雑誌サライ 美味取り寄せ帖に掲載されました』の画像

≪掲載記事≫ 昨日(11月1日)の朝日新聞朝刊の経済面11面に掲載していただきました。関東版も掲載されたのかはわかりませんが。 記念すべき発売日に掲載していただけるとは、ありがたい話です。雑誌食楽に引
『朝日新聞朝刊に富士酢プレミアムが掲載されました』の画像

↑このページのトップヘ