酢を造るといふ仕事|富士酢醸造元 飯尾醸造 イメージ画像

おいしいもの情報

出張やらなんやらで宮津を離れている間に、蟹漁が解禁されていました。毎年11月6日のはず。 丹後には間人(たいざ)蟹と呼ばれる、全国ブランドのずわい蟹が有名です。1杯で2万円以上もする超高級品。その時期に民宿に泊まろうとすると、1泊2食で5万円以上もするそうです。
『いつの間にか蟹の季節がやってきていました』の画像

先週末は高知に行ってました。その報告は後日にするとして、今日から東京出張です。そして、夜はやっと山藤2号店に。 1号店には約3年前、こちらに書いたとおり、やまけんさんに連れて行ってもらいました。そして、去年だか今年、2号店が出来たと聞いて、やっと伺えました。
『大地を守る会がつくった居酒屋、山藤の料理は文句なしに、しみじみ美味い、のは当たり前?』の画像

宮津といえば海の街。ってことは美味い魚が山ほどあるわけです。でも… 「どこで食べたらええの? できれば気楽に食べたいなぁ。特に夏はキンキンに冷えたビールと一緒がええなぁ」 という方へ。この夏のおススメがこちら、カネマス。 ≪カネマス外観≫ 宮
『宮津に週末限定の七輪焼き専門店が誕生! カネマス』の画像

以前、こちらでご紹介したように、私以外のみんなが堪能した中華レストラン東来。土曜日にやっと伺うことができました。高校の同級生4人で、一人は運転手として飲酒を我慢してもらう約束で。 ご主人と奥様はいつも富士酢を買うために40分以上かけて蔵に来てくださっていま
『無化調の中華と純米酒のマリアージュに酔った夜 舞鶴・東来』の画像

東京出張の際、よく泊まるのが恵比寿です。以前、近くに住んでいたため土地勘があることやフードマエストロの仕事をさせてもらっていたこと、品川駅が近いことなど、いろんな理由があります。また、馴染みのお店もいくつかあるというのも理由のひとつ。 最近は知り合いの
『おそらく日本一素材フェチのバーは恵比寿にある』の画像

昨日は名古屋高島屋の味百選の搬入・売場づくり。ってことは、会期中に比べて仕事が早く終わるわけ。ホテルにチェックイン後、メールチェックとかちょこちょこしたら18時。さぁ繰り出すぞ、と。 ≪大甚本店≫ 創業1907年っ
『名古屋の大衆居酒屋といえば、大甚』の画像

日本には残すべき食材がたくさんあります。野菜や果物の中でも日本古来の品種(和種)、牛や豚なども。調味料や和菓子も然り。 そこで、私が大好きな和菓子をご紹介します。「まつ月」の眠り柿 ずくし。ホンマは、わらび餅も絶品のお店。たぶん、この二品とご主人が看板。
『作り手の気持ちとともにいただく和菓子、眠り柿 ずくし』の画像

鮨屋を貸し切る。 それはたぶん、ほとんどの人が考えたこともないような贅沢。でも、やっちゃったもんね(実は1年前に名古屋のすし弥助でも)。といっても、貸し切ったわけではありません。開店と同時に入るとゆっくり楽しめることもあるってこと。 さて、昨日の続きで
『大阪の江戸前鮨を独り占めした夜 鮨れんげ』の画像

週末は大阪に行ってきました。今回の一番の目的は富士酢の鮨を食べること。 ありがたいことに、東京ではちょこちょこ富士酢の鮨を食べることができます。一方、関西において、私が知っている店はありませんでした。そんな中、いつもお世話になっている方からご紹介をいた
『大阪・北浜で江戸前を堪能しました 鮨れんげ』の画像

木村秋則さんが作った林檎は「奇跡のリンゴ」と呼ばれています。農薬も肥料も一切使わずに栽培できるようになるまで、筆舌に尽くしがたい苦労があったことは、こちらの本でも紹介されています。 一方、「奇跡の牛乳」ってご存知ですか? なにが奇跡かというと、殺菌して
『奇跡の牛乳って、ご存知ですか?』の画像

やっと横浜高島屋の味百選が終わりました。準備等も含めると9日間の出張。今日は15時に閉会後、撤収作業をして、18時過ぎの新幹線で帰路に。今は宮津行きの特急でブログを書いています。実は、NTTの高速通信の契約をしまして。ということは、いつでもどこでもブログの更新が
『横浜・馬車道のヴィノテカ サクラの素敵なサラダ』の画像

久しぶりに食べたもののことを書いてみます。 今月14日に新横浜のHANZOYAで料理王国の取材のために伺いました。15時にライターさんとカメラマンの方が来られるということで、その前に一人でランチ。新宿伊勢丹のお疲れ様会という名目で? お店に伺うとオーナーシェフの加
『先日、取材の前にHANZOYAで一人ランチしてきました』の画像

毎年、12月に忘年会をしています。これまでは送迎バスの有無が店を選ぶ際の重要な要素であり、純粋に味で判断していませんでした。宮津周辺の料理屋の数はそんなに多くないし、かつ送迎してくれるところは限られているわけで。 しかし、今回は初めて、「送迎はないけど富
『12月5日の飯尾醸造忘年会の料理はたしかに素晴らしかった』の画像

多分、今回の社員旅行で伺った3つのお店のことは、そのサービスを受けた全員が一生忘れないと思う。そんな2日間だったのでした。 井のなかで素晴らしい宴をさせていただいた翌日の午前中は各自、自由行動。上野動物園やアメ横など、短い時間でしたが楽しんだようです。そ
『社員旅行のご報告 その3 ―HANZOYA―』の画像

BROWN RICEを出てからは、2班に分かれて観光。とはいえ、まずは5日にリニューアルしたばかりの紀ノ国屋インターナショナル(青山本店)を視察に。日本屈指の高級スーパーが数年振りにリニューアルオープンした、素晴らしいタイミングだったのでした。 地下1階の店舗にはバ
『社員旅行のご報告 その2 ―井のなか―』の画像

土日は社員、パート総勢16名で東京に行ってきました。 朝7時に宮津駅を出て、品川に着いたのが11時半。すぐに向かったのは表参道にあるBROWN RICE CAFE。富士酢をお使いいただいているだけでなく、田植えや稲刈りにも毎回参加くださっています。そのお礼参りも兼ねて。一
『社員旅行のご報告 その1 ―BROWN RICE CAFE―』の画像

味百選もあと一日。約2週間の出張ももうすぐ終わります。 昨日の夕食はお多幸本店。高島屋から八重洲方向に2分ほど歩いたところにある老舗のおでん屋。2年前から行こうとしてたのですが、日曜休みだったり、一人で入る勇気がなかったりしたお店。
『日本橋のやさしい夕食』の画像

昨年11月の発売以来、クチコミで少しずつ富士酢プレミアムを使ってくださるお店が増えています。てんぷら近藤(銀座)に始まり、田吾作寿司(練馬)、クッチーナ(上大岡)、銀座 くろ寿(銀座)など。そして、新たに恵比寿の魚豆根菜やまもとでもお使いいただいております。
『富士酢プレミアムを使う店がまた増えました 恵比寿・魚豆根菜やまもと』の画像

連日の稲刈りでブログをゆっくり書く暇がありません。昨日は名古屋高島屋の皆さん、今日はこれから京都高島屋の皆さんが手伝ってくれます。日曜日の体験会の報告も含めて、今週中にアップする予定です。 さて、こんぴらうどんにこんなメニューが登場。
『こんぴらうどんに新たな名物メニューが登場!』の画像

今月、休みをとって、毎年恒例の男だらけ(子供達も)の沖縄旅行に行ってきます。就農塾で知り合った仲間達と。海に行くことを考えると身体を引き締めなあかん。ということもあって、事務所でちょこちょこ出てくるお菓子も「僕はいいです」と遠慮しているところ。夜はジムで
『絶品! この夏イチオシのロールケーキのコンセプトはアロマ』の画像

ある集まりで知り合った方に連れて行っていただいたトラットリア、イル・パッチョコーネ。ここの手打ちパスタの美味さに唸ってしまったのでご報告します。 こちらは、シェフとサービスの若い女性が切り盛りする14席の小さなお店。上大岡のクッチーナにも通ずるような。
『京都で食べた至高の手打ちパスタ イル・パッチョコーネ』の画像

先日、久しぶりに行ってきました。 この日は仲良くしている新聞記者さんの送別会。本社に異動されることが急に決まったため、友人達と集まりました。 ≪お通し≫ 大好きなホタルイカ。柚子の爽やかさとワタの濃厚さがちょ
『宮津の夜はここもあり、 酒菜 禅』の画像

「宮津って、天橋立があるとこでしょ。股覗きくらいしかないじゃん。」 とんでもないっ! 宮津周辺には美味いもん、いろいろあるんですよ、というわけで、このブログに新しいカテゴリーを追加しました。その名も、ミャシュラン。宮津の美味いもんやから、ミャシュラン。

先日の名古屋出張の初日、商品の搬入・売場作りを終えて、すし弥助に向かいました。こちらはちょうど1年前に初めて行ったお店。「名古屋で江戸前鮨?」と言われそうですが、東京に比べて安価で、且つ丁寧な仕事がしてあり、大満足したのでした。 そして、今回、18時の開店
『名古屋の江戸前鮨、すし弥助を貸切状態?で楽しみました』の画像

普段、宮津にいるときは外食はほとんどしません。基本的に一人でお酒を飲むことがないからでしょうか。とはいえ、取材や見学などのお客様と一緒に楽しめるお店を探し続けていました。 その条件はみっつ。    1.(もちろん)美味しいこと    2.宮津の新鮮な魚
『宮津の夜はここがイチオシ、美優食 心』の画像

当蔵で活躍中の秋山の弟、健志君がオーナー兼シェフを務めるイタリアン、「台所 クッチーナ」は以前から何度もご紹介しています。先日、横浜高島屋の味百選の会期中に3度、足を運んだのですが、以前にも増して美味しくなっていました。身内だから、というのを差し引いても素
『上大岡のイタリアン、クッチーナは更に美味しくなっていました』の画像

先日、練馬のエン座さんでお土産にいただいたうどんを持って、こんぴらうどんに行きました。ソトコトの掲載記事なども渡したところ、いい刺激というか、喜んでいただきまして、「紅芋酢を使ったうどん、試作してみたから食べに来て」とお誘いをいただいたわけで。
『こんぴらうどんで紅芋酢うどんを堪能』の画像

田吾作寿司の後は車で15分ほどのところにある、武蔵野うどん、エン座に。 フードジャーナリストのはんつ遠藤さんに連れて行ってもらいました。このお店はこの本に掲載されているのだと思います。いや、もしかしたら、こちらかこちらかも。とにかく、私にとっては素晴らし
『練馬が誇る志のうどん屋、エン座の本気の取り組みに脱帽』の画像

練馬駅から徒歩10分、静かな住宅街にぽつんとある、一見なんてことないこのお店。実は、天ぷら近藤の近藤さんも通うという名店。 ちなみに近藤さんは初めて富士酢プレミアムをお店で使ってくださった方です。それまで数十年間、別の酢を使っていらっしゃったそうですが、
『田吾作寿司、唸ってしまいました』の画像

≪外観≫ the ballard inn & restaurantという名前の通り、宿泊もできます。15部屋。私達が泊まっていたモーテルの3倍くらいするようです。このレストランは半年くらい前には予約しないと入れないとか。では、なぜ私達が入れたの
『半年前には予約が必要、the ballard inn & restaurant』の画像

ワイナリー巡りの旅の続きです。 ≪ソルバングの風車≫ ホテルから車で10分ほどのところにあるデンマーク村。これぞ観光地、というような町並みです。 ≪ソルバング レスト
『思い出に残る朝食、エイブルスキーバー』の画像

帰国後、えっちらおっちらと宮津駅に降り立ち、こんぴらうどんに駆け込みました。日本食から離れていたせいもあって、いつも以上にこんぴらうどん欠乏症になっていたため。 さて、最近のお気に入りは鍋焼きうどん。こちらは3種類から選ぶことができます。牛肉、鶏肉、海老
『こんぴらうどんの鍋焼きで冬を乗り切る!』の画像

丹後では毎年11月6日に蟹漁が解禁になります。それを待ってたかのように、どっと観光客が押し寄せるのです。とはいえ、ほんまの地物の生の蟹を食べている人は少ないわけで。 丹後の生の蟹(オス)は一杯1万円以上しますので、なかなか普段は食べることができません。ただ
『今年も丹後に蟹の季節がやってきました』の画像

先日の東京出張時、新宿の味百選を18時に抜け出して、鹿浜のスタミナ苑に行ってきました。富士酢を使ってくださっていることや、スキヤキ用のすごい肉をいただいたお礼も兼ねて。 ≪ナムル≫
『スタミナ苑で美味しく体力UP』の画像

≪外観≫ 福わうちに連れて行ってもらいました。昔、近所に住んでたときから行きたかったお店、知り合いの方が常連のようで。 ≪いくら寿
『福わうち(白金高輪)って、美味しい』の画像

土日の2日間、博多に行ってきました。まずはデパート散策。富士酢の入っているお店をチェック。夕方になって、元上司や先輩方と合流。18時からの一次会は池田屋。炊き餃子が有名なお店らしいです。 ≪外観≫ 袋小路にあるため
『博多を満喫した2日間』の画像

先週末に東京へ出張した折、日曜日の昼に少し時間がとれたので横浜の上大岡へ。今年の夏までは一度も訪れたことのなかったこの場所には4ヶ月で3回ものペースで足を運んでいます。新宿界隈から電車で40分くらい。 今回は午後から仕事があったため、たった1時間半だけでした
『食べれば分かる人気の理由、台所 クッチーナ(上大岡)』の画像

今日は午後から小樽のオーセントホテルから総料理長をはじめ、6人の方が蔵見学に来て下さいました。 さて、ランチは久しぶりに精養軒に一人で。 ≪外観≫ 50年以上も前から営業されているだけあって、欧風料
『宮津が誇る洋食屋、精養軒のランチは盛りだくさん!』の画像

今週は毎日、棚田で稲刈りをしていましたが、今日は久しぶりに蔵で仕事。さて、気分転換に美味いものネタを。 一度、このブログでもご紹介した天ぷら近藤。銀座にあります。かの池波正太郎が愛してやまなかった天ぷらを楽しむのはもちろん、今回はもうひとつ目的があった
『銀座の天ぷら近藤を一番楽しんだのは私です』の画像

昨日、東京から戻ってきました。木曜日の朝、いつもお世話になっている歯医者さん達と築地場内へ。この方々はほぼ毎週、築地へ買い物に。そこで鮮度のいい旬の魚や昆布、鰹節などを買って、その日の夕食を作っていらっしゃいます。場内では「変人歯医者1号、2号」として密か
『築地場内で食い倒れた朝』の画像

≪果物売場≫ 日本人向けのスーパーにはこんな魅力的な売場が。マンゴーは140バーツ(約600円)。ホテルのそばの八百屋では50バーツほどでした。
『南国果実天国に狂喜乱舞!』の画像

今朝6時に関空に着いて、11時半に宮津に戻ってきました。さて、タイ料理は中華料理同様、ピリピリくるほど化学調味料を使っている店もたくさんあるようで。そんなハズレの店にも行きましたが、このバーンカニタでのランチには、バンコク在住の折戸夫妻に連れて行ってもらった
『バンコクで食べられるタイ料理の最高峰かも バーンカニタ』の画像

昨日の夕方、無事にバンコクに着きました。チェックイン後、すぐに目当てのレストラン、ソンブーンシーフードへ。ホテルからタクシーを拾って、「プラザホテルそばのソンブーンレストランへ」とホテルのドアマンに伝えてもらったのですが、着いたのはソンブーンディー(Sonbo
『安堵感と空腹感で美味さ倍増 ソンブーンシーフードレストラン』の画像

↑このページのトップヘ