田植え後、二ヶ月半が過ぎました。 無農薬栽培で一番の問題点は雑草ですが、毎年草取りには時間と労力を費やしてしまいます。 それに取っても取ってもしばらくするとまた生えてきて・・・まさにイタチごっこです。 今年も例外ではありませんが、そんな
米を作る
猪対策
年々増え続ける猪による被害は深刻です。 猿にも引けを取らない知力を持っているらしく、まるで稲の出穂を今か今かと待っているように感じます・・・ もともとは昼行性の動物ですが臆病なので夜間に行動します。特に月夜の晩は活動が盛んなようです。
どくだみ茶
いつも良くしてくださる農家のおばあさんから、自宅の前で乾燥させている「どくだみ」を頂きました。 我が自宅に持ち帰り、妻が早速 煎じて試飲。 妻「いつもお店で買うのより、やっぱり匂いがキツイね」 私「ふーん」 妻「でも、以外と飲み易いしおいし
蓮根-レンコン-
棚田の隅にある小さな池。 畳二畳分あるかないかの大きさです。雪解け間もない頃、雑草の発生を抑えるため、土を乾燥させようと試みましたが、いくつもの水が集まる田で水切れが芳しくありません。苦肉の策で田は狭くなるのですが、一旦、水を貯め置いて必要
蔵のペット? 紅カブトエビ
4年前に自然農法を実践されている方から分けていただいた土にはたくさんの卵が入っているため、紅カブトエビがどんどんふ化する…はずが、結果は散々なものでした。 今年もう一度トライしたところ、4匹が見つかりました。彼らは2億年前より生息しており、1〜1
ニューいいおダム
梅雨も明け、いよいよ夏本番です。 標高400mにある、我々の棚田も暑さを感じずにはいられません。 今年は連日の梅雨空とはいかず、2、3日まとまった雨が降っただけでした。 しかし、このまとまった雨にも程があります・・・おかげで水路は決壊、田んぼに水
電気柵設置
毎年この時期ぐらいから、田んぼ周辺に電気柵を設置していきます。 やはり山間部での田や畑は、猪による被害が深刻で一度侵入されるともう手がつけられません。 今年も契約農家さん達が集まり、周辺すべてを囲むのに4kmという長さを4、5人で3日かけて行
麦わら帽子
本日、二回目のバイオトップ散布をしました。 午前中は燦々と太陽が照りつけ、風もなくもってこいの散布日和!! 稲に「頼むで〜!!」と声をかけながら一株一株に。 ただ、作業時は暑さのためバテバテで今すぐ海にでも飛び込みたい気分です。 しかし・
招かざる客
田植えから1ヶ月半が経過しました。 棚田特有の変形した田んぼを大小含めて33枚、弊社の蔵人達が作業、管理しています。昨年は、特に山間部の田に多いと言われるイネミズゾウムシに泣かされ、反収3俵弱という無残で情けない結果に終わりました…。 今年
続・黒豆作り
ただ今、契約農家さんが黒豆の苗を植え付けされている真っ最中です。 3,500本予定の約半分を植え付けされたそうですが、1人か2人ということでかなり気の遠くなるような作業です。 また、植え付け後も野うさぎや猪などの被害に遭わぬよう、田んぼ同様に電気
ひと目でわかる?田んぼの違い
この二つの田んぼの違いは何でしょうか? 稲の生育状況が違うのでわかりづらいかもしれませんが、農薬(除草剤を含む)の使用/不使用の違いです。 左の写真では、稲は青々を茂っているのに稲と稲の間には草が1本も生えていません。これは除草剤を使った
ちょっと一服
梅雨空の下、田んぼの草取りに没頭しています。 水草の種類や成長度合いを見て田車を使ったり、手で抜き取ったりします。 さすがに連日の草取りになると、このむし暑さの中、手に握力がなくなり、腰が痛くなったりと疲労は少しずつ蓄積されます。 時々、
ついに雨が・・・
今年の6月は本当に雨が降らず、田んぼに水を確保するのが大変でした。 地元の農家の方達も「梅雨に入っても、こんだけ雨が降らん年は・・・記憶にないな〜」 そのため水路に流れ込む川の水を、少しでも多く引き寄せるために土のうを作りそれを一つひとつ積
草取り対決
今日も朝から蔵人が4人、私はお昼を過ぎてから田んぼに向かいました。契約農家の方の田んぼに草取りのお手伝いに。 我々の手動田車 VS 農家さんの自動田車 その結果やいかに? 自動田車は一気に3列の草取りができます。 ガソリンで動く
雨のありがたみ
昨晩から今日にかけて、待ちに待った雨が降りました。 蔵人をはじめ農業に携わる人々の願いが強かったせいか、思った以上の雨が降りました。 特に京都府北部の丹後地域は午前9時35分に大雨・洪水警報が発令されたほど、前日までとはうって変わっての天気。川
田草取り2
梅雨に入っても、未だ雨が降りません…。 田んぼの稲も空を見上げ、雨を待っているように見えてしまいます…。 さて、今日は社員6名で、ある契約農家さんの田んぼに田草取りをお手伝いに行って来ました。 その契約農家さんは唯一、「木村農法」でお米を全て作って頂
バイオトップ散布
決して水遊びをしているわけではありません! 稲の分けつが進み始めたため、病気の予防に弊社の植物活性液バイオトップを散布しているところです。 これを散布することによりイモチ病、モンガレ病にかかりにくくなります。
Gメン’75?
今日は私を含め8名が棚田に集結。 蔵での作業は最小限に、棚田の草刈にやってきました。 草(Grass)を刈る男達だからGメン。 私は半人前なので、0.5人分。 それなら、Gメン'7.5? というわけで8名も集まれば、草も刈れる刈れる。朝8時か
黒豆作り
我々と一緒に原料米を作ってくださる契約農家さんのご自宅にお邪魔したら、弊社の黒豆酢の原料になる、黒豆の苗作りをされてました。 来週末ぐらいに畑に植えられる予定です。 伊藤
田草取り
田植えから一ヶ月が経過し、所々ヒエなどの雑草が見え始めました。 大きくなったものはどうしても手で抜き取る作業となりますが、小さいうちは田車(田打車)を使い、稲株の間を踏み潰さないように慎重に進んで行きます。 これを使うことにより、雑草を土の中
命の水!
梅雨は何処へやら・・・米作りの命!とも言える水を求めて川へ行きました。 そこには水がたっぷり流れていますが、これだけ雨が降らないと水路の水も減る一方で…。 そこの水路の水は、他の農家の方も使われる水です。 そこで、川に土のうを50ケ積み上
さすがです
静かな山間部に「ブ-ン、ブ―ン」と響き渡ります。 汗をブルブルかきながら、黙々と草刈りをしていきます。 農家の方達の中には70代後半の方もおられますが、米作り?十年! 草刈りひとつにしても手際の良さには頭が下がります…。 スゴイ!!
いざ出陣!
年に一度、地元の農家の方達と一緒に、山に沿った水路周辺の草刈りをします。 今年も苦手な蛇とご対面するのか? と、思うと少し気が重いです…
棚田の景観
写真は上世屋という地区で、私たちが米作りをしている田んぼです。 棚田と呼ばれており、作業効率が悪いことや農家の高齢化に伴う後継者不足により、全国でも年々失われつつある景観です。 特殊な地形のせいで機械が入れられない所が多く、未だに手作業なので本当に重
伸びてきました
直播マルチの田植えから25日目で約10cmになりました。最近天気も良いので、これからどんどん大きくなれば言う事なしです。でもたまには雨が降ってくれないと水がなくなるし困るなぁ・・・ 今井
米糠をまいてみる
田んぼに米糠をまくと糠が発酵し除草効果があるということで、強風の中、全身糠まみれになってやりました。風向きを考えてやらないとダメですね・・・ただしタヌキ等の動物が匂いをかぎつけて田んぼを荒らしてしまうので、電気柵を設置する事にしました。
苗植えに変更
鳥害に遭った田んぼを急遽苗植えに変更。 幸い苗が余っていたので、紙マルチ田植え機を使い植え直しをしました。 せめて被害の受けなかった田んぼは水管理を徹底しようと思います
糸ミミズによる被害
直播マルチの田んぼで糸ミミズが発生すると、種籾を土中に沈めてしまい芽が出ても光合成が出来ず腐ってしまいます。ほんとによく次から次へと問題が出てくるもんです。 伊藤
鳥害
種籾の入っているガーゼが剥がれて水面に浮いています。どうやらカラスが種籾を啄んだようです。悲しくて仕方がないのですが落ち込んでいても元には戻らないので、気持ちを切り替えて早急に植えなおしの段取りをしなくては。
生きています
10日前に直播マルチの田植えをした種籾からようやく芽が出ました。昨年はまったく芽の出ない田んぼもあったので、この10日間は毎日心配でお腹の赤ちゃんを見守るかのように、今か、今かと待ちわびていました。さあ、これからが大変な子育ての始まりと言ったところです。
田植え開始!
2台を8,000円で買った中古の田植え機を駆使して、ようやく田植えを開始です。 通常は十万円以上もする高価なものですが、とても古いものであり、現在は需要がないこともあって、このような価格で農協さんからゆずっていただきました。 すでに準備段
直播マルチ栽培
今年も3反ほど直播マルチに挑戦します。 形の整った田んぼじゃないので、紙の敷き方にもコツがいります。 昔のように苗を手で1つずつ植えていくことを思うと機械を引っ張るだけなのでずいぶんと楽ですが、畔周りはどうしても手作業になってしまいます。 な
田植えの準備
畔の草が伸び放題になっており、田植えの邪魔にならぬように刈り取りました。7反もの田の草刈はさすがにしんどい。しかもうまく刈らないと石が飛んできたり、長時間作業すると手が痺れたりで結構大変な作業なんですよ。 藤本
今日も良い天気!
今年は雪がなかなか解けず作業が少々遅れ気味で、畔の補強や荒起しの作業に大忙しです。 ちょっと一息と空を眺めたら、とてもきれいだったのでカメラをパチッ!爽やかな風が吹いてます。