酢を造るといふ仕事|富士酢醸造元 飯尾醸造 イメージ画像

徒然

二週間ほど前になりますが、実家の畑でさつまいも掘りをしました。 雑草だらけの畑(笑)には、さつまいもの蔓が隣の畝まで張っています。 今年は収穫に期待できそうと、大はしゃぎでお手伝い開始 特に話し合ってもないのにバケツリレーの要領で分担作業が始まりました。
『我が家の秋の収穫祭』の画像

何の葉っぱでしょう? キリントレセンで出会いをきっかけに、昨年12月に紅芋栽培を依頼した鹿児島・指宿U-farmさんから、苗を移植したのと連絡がありました。先月末に前年度の最後の紅芋酢の仕込みしたと思ったら、既に次の芋栽培が始まる。飯尾醸造の酢造りは農作物の栽培
『紅芋酢を仕込む頃、次の作付けが始まります』の画像

家で過ごすことが多くなり、何もしないのももったいないということで、クラフトビネガーを作ることにしました。 たくさんの果物で作るとミックスジュース風になるかも、ということで以下5種類を選抜。 それぞれ同量(100g)ずつでチャレンジしました。 フルーツと氷砂糖
『クラフトビネガー』の画像

おはようございます!って、あくまでブログをしている時間帯視点・・・ しゃべりは早口でしかも伝えるタイミングも前過ぎるようで、9割は理解されない私ですが、本は遅読でなかなか前に進まない(泣)、眠気が襲ってくる夜は尚更。ということで、朝読書に切り替えてみました。
『読書の春にしよう!』の画像

加古川に続き、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 はやい!ほんと昨年もあっという間でした。 光陰矢の如し、絶対に歳を重ねるごとに月日の流れが加速しています…間違いない! これがジャネーの法則というやつか… もうお爺
『こんなウエディングフォトはいかがでしょうか?』の画像

朝晩が、本当に寒く冬がやって来ました。 お体には気をつけてください。 11月21日のブログから、1ケ月経ちました。 虫にも負けず野菜達は、少し大きくなりました。 キャベツらしくなってきました。 でも、まだ小さいかな❔ もっと大きくなれ 芽キャ
『農園6』の画像

瓶詰めライン担当の市川です。 先日、幕張メッセで行われたドリンク ジャパン [飲料] [液状食品] 開発・製造 展に行って参りました。 飲料メーカー・液状食品メーカーさん向けの製造設備や品質管理の機器や用具の展示会です。 目的は新たに導入出来そうな瓶詰め機器
『ドリンクジャパン』の画像

昨日(11/24)、ずっと行きたかった白扇酒造さんの酒蔵まつりに行ってきました。 白扇酒造さんの【福来純「伝統製法」熟成本みりん】 は、『富士すのもの酢』『しゃぶしゃぶに夢中』の原材料として使用させていただいており、まろやかな甘みと旨みをつけてくれます。 また
『酒蔵まつり』の画像

朝晩が、めっきり寒くなってきました。 お体には気をつけてください。 10月3日のブログでは こんな感じでしたが、あれから1ケ月半たちこんな感じに 大分、大きくなりました。 ありがとう まだまだ、食べられないけど(残念) もうひと頑張り、
『農園5(虫)』の画像

社長には内緒なのですが、日本酒は造るより飲む方が好きです。 いや、厳密にいえば造るのも好きだけど、飲むのはもっと好き。 なんか昔どこかの引っ越し屋さんのCMで聞いたようなセリフですが・・・ 私が日本酒に目覚めたのは確か23歳だったと思います。 それ以前は
『まだ日本酒に恋してる』の画像

朝晩が、涼しくなってきました。 もう秋ですねぇ。 9月に、入ってトマト農園を休業 沢山のトマトが、お腹の中に・・・・ ありがとうトマト達 ごちそうさまでした。 その後、農園を整備して秋野菜の為の土作りです。 石灰や肥料を混ぜて2週間ほど寝かせます
『農園4』の画像

どうも、こんにちは。 入社して5ヶ月、事務所の気になることをご紹介します。 これ、事務所の玄関なのですが緑のテープが貼ってあります。なんでしょう? そう!靴をきれいに並べるための目印なんです。 きっちりしてますね。乱れは許されません。他にも事務
『キッチリ』の画像

日本酒検定が再来週に迫り、かなり焦っている市川です。 日本酒検定2級の過去問を紹介したいと思います。 第1問 世界で最も多く生産されている米の種類は次のうちどれか? 1.ジャポニカ種 2.インディカ種 3.ジャバニカ種 4.オリザ種 A.2 第2問 一般的に、日本酒で
『日本酒検定 その2』の画像

去年の10月から始めた飯尾醸造のインスタグラム。 インスタグラムと聞くと、「芸能人が写真を載せている」という程度の認識しかなく やることはもちろん、実際見たこともなかった私。 とりあえずやり方を聞き、自分の思いのままアップしていました。 飯尾醸造や地元の事を
『悪戦苦闘中!!!』の画像

前回のブログから、一ヶ月半 雨にも負けず、風にも負けず、虫にも負けず トマトの苗が、一本も枯れることなく成長しました。 感謝、感謝 毎年、楽しみにしているのが小さな黄色い花です。 今回も、咲きました。 ありがとう でも、ここから先
『農園その2』の画像

   こんにちは。 本日で田んぼ勤務が終了しました今井です。  これから数ヶ月間、本社勤務に変わります!   最近、おサボりしてた「果樹園!」ですが、本社勤務になるため、仕事終わりに少し顔出せるかな? って思ってます。昨年の4月に会長とacEtoスタッフで植えて頂い
『2年目突入の果樹園』の画像

前回のブログで「退院報告」してから久しぶりに登場の古村です。 顔の腫れが少し残っており 「顔がちょっと変やなぁ〜」 と心配してるのですが、周りから 「前と変わらんで」 と言われるので、元々たいした顔をしてなかったことを思い出しました この前の日曜日、息子とサ
『サイクリングロード』の画像

連休初日は、トマト農園の土作りです。 毎年ですが、我流です。 石灰と肥料を混ぜたものを農園に 後は、丁寧に混ぜ込み平らにします。 次は、植木鉢の土作りです。 植木鉢の土作りも農園と同じ作業ですが一つプラスです。 石灰+肥料+腐葉土を混ぜ
『トマト農園始動』の画像

令和おめでとうございます。 人生3つ目の元号! ついに「令和」を迎えましたね。 季節は新緑の季節を迎え、丹後の山々も緑が色濃くなってまいりました。 秋の紅葉も美しく綺麗ですが、私的には新緑の「青もみじ」が大好きです。 みずみずしく透きとおった
『新時代』の画像

飯尾醸造が拠点を置く宮津市には日本三景の一つ「天橋立」があります。その天橋立の清掃活動に初めて参加してきました。 その名も「クリーンはしだて1人1坪大作戦」。 大小5,000本からなる美しい松並木を残そうと、観光客が増えるゴールデンウィーク前に行なわれる清掃活動
『清掃活動』の画像

庭先の木蓮が、今年も色鮮やかな花を咲かせました。 春が来たなぁと感じる瞬間でもあります。 春といえば、与謝野町の加悦谷祭り。 毎年4月最後の土日に行われる祭事ですが、 旧加悦町と野田川町の各地区で、神楽を始め屋台や神輿、 立ち振りなどが奉納されます。 私が
『平成最後の大舞台に向けて』の画像

春ですねぇ〜 我が家に、黄色い小さな花が咲きました。 水菜の花です。 初めて見ました。 話しが変わりますが、前回ブログで紹介した仲間 (フォークリフト)との共同作業です。 3段目の商品を取るために商品前にアプローチ(ここが大事) そ
『仲間との仕事』の画像

こんにちは、酢造り担当の相見です。本日「平成」に代わる新元号が「令和」に決まりましたね。 厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めて決定したそ
『新元号が決まりましたね』の画像

先週から1週間入院し、本日退院した古村です! 入院前後で季節の変化をぐっと感じます。 口腔外科にお世話になり、手術をしたのですが 顔がパンパンに腫れ上がり、放送NGの顔に! ある意味ハリがでて、シワがなくなったので 親からは「こっちの方が若々しくていいで」 と
『新たな気持ちで』の画像

お久しぶりです。年始以来の登場の秋山です。 一昨日、地域の山で発生した間伐材を利用して、椎茸の菌打をしてきました。 子どもたちが興味を示すか、半信半疑でしたが、結果は大成功。 野山相手には作り込まず、その場で遊び・楽しさを見つけるってのが、醍醐味ですね。舞台
『椎茸はシイの木になるキノコだった←常識?』の画像

こんにちは、酢造り担当の相見です。この冬は雪が積もることもなく、三月になりました。丹後の気温も三寒四温とはよく言ったもので、昨日は雪が、本日は霰が降り、寒い日となりました。さて、三月三日は桃の節句(ひな祭り)、一か月間の雛人形のお披露目です。飾りつけも十
『一か月間のお披露目』の画像

我が家の梅の花が少し咲きました。 春がそこまで来てるのかな 話しが変わりますが 出荷場に、新入りが来ました。 そうです 新入りとは、新しいリーチ式フォークリフトです。 よろしくお願いします。 かっこいい 早速、運転してみると
『新しい仲間』の画像

みなさま!ハッピーバレンタイン 瓶詰めライン担当の市川です。 またもや幸せイベントDAYにブログ当番が回ってきちゃいました。 が!しかし 2月〜4月までは瓶詰めラインは山添さんにバトンタッチして酒蔵勤務です。 その為、ただいま泊まり期間真っ最中、、、誰にも会
『バレンタイン』の画像

法人部 出荷担当の加古川です。 2週間前にアップしたばかりなのに、早くも順番が回ってきてしまいました。 2月3日は節分でしたね。立春も過ぎ、あとは春を待つばかり…。 わが家の節分は、「恵方巻を食べる」、「豆まきをする」、「鰯を食べる」 以外にこんなこともします
『節分のお詣りはこんなことから始まります』の画像

毎日が、寒いですねぇ 出荷担当の山添です。 今、出荷場の床が大変なことになっています。 3年ほど前に自分達で補修した場所なのですが・・ そこは、素人 フォークリフトで走る度に破片がポロポロ なので今回は職人さんにお願いしました。
『職人の仕事』の画像

入社5年目の坪倉です。 我々蔵人は普段ブルゾンを着て仕事をしています。 そして今季、そのブルゾンが更新されました。今回更新されたブルゾンは私が入社してから三代目になります。 そこで、今回は歴代ブルゾンを紹介させていただきたいと思います。あくまでも私が入社して
『三代目』の画像

新年明けましておめでとうございます。 古村が締めて私があけるとは、なんと幸先の良いブログの一年なんでしょう? 前回ネタでも痛感したところですが、自分の中にあるもの以上の事を実践するのは大変難しい。ならば、中を拡げていけば良いではないか。枯れた泉に水を貯める
『まちづくりを学ぶ読書会』の画像

ついに2018年の仕事納めの日になりました。 27日(木)で今年の瓶詰めは終わり、昨日から蔵は大掃除。 酢蔵 (高いところをキレイにする和田) 瓶詰め蔵 (酢がない!) 今年を振り返ると、飯尾醸造にとって新たな取り組みがたくさんありました。 私のなかで衝撃的だったの
『2018を振り返る』の画像

Merry Christmas! 平成最後(何かにつけて言い過ぎですよね。笑)のクリスマスを皆さんは、どんな過ごし方をされていますでしょうか? まさかのクリスマス・イブのブログ当番に当たってしまいましたが、特にクリスマスネタの無い独身貴族の市川です。笑 とはいえ今
『Merry Christmas』の画像

寒いですねぇ 9日の朝、山を見ると雪が初雪です。 これは、ブログに使える。 と思い写真を ですが、前のブログに雪山の写真が・・・(笑) でも、撮影場所が違うのでOKかな (自分ルールで) 話しが変わりますが家庭菜園ですが、今はこんな 変わっ
『家庭菜園(冬)』の画像

この冬いちばんの寒さとなった9日、春に続き今回も夫の職場の人に紛れて、「迎春 天橋立一斉清掃ボランティア」に参加してきました。 この日の外気温は3度、ときおり小雪が散らつく中での作業となり、寒がりの私は背中にカイロを何枚も貼り、あらゆる防寒対策をして行っ
『お正月を待つばかりです』の画像

仕事と地域活動の両面で、海外(出る方も、入る方も)を視野に入れる必要を感じ、おとなが学び合い、実践する場に加わりました。まずは、繁忙期に3日間休みを取らせてもらった会社と仲間に感謝です。 衰退した京和傘を、その伝統技術に新しいデザインと用途を掛け合わせて復興
『身に付けた以上のことは出来ない、を実感。』の画像

酢造り担当の相見です。私は、住んでいる地域で公民館活動を15年ほど前から部員として参加しています。スポーツ、文化、教育講座など、年間15ほどの行事を計画し、地域の活性化に繋がればとの思いで館長をはじめ、約30人の部員と共に頑張っています。10月には地域をあげての
『地元での活動』の画像

ここ数年で、『仏像ガール』がブーム(?)になり、どこの寺社に行っても女性の姿が多くなりました。 特に『御朱印集め』は人気のようで、色んな柄の御朱印帳が本屋さんでも売られています。 かく言う私もお寺が好き…なんですが、決してブームに乗った訳じゃありません
『ありがたいご縁を結びに』の画像

スポーツの秋ということで、無性に体を動かしたくなり、最近定期的にスポーツをするようにしました。 体を動かすにあたって自分の中で決めたことは、「出来る出来ないは別として、とにかく興味のあるスポーツをやってみる」です。 元々、スポーツをすことは好きですが、社
『スポーツの秋』の画像

実りの秋ですねぇ~ 9月10日のトマト収穫を最後に菜園を耕して1ヶ月ほど寝かしていましたが 家庭菜園・秋スタートしています。 ですが、野菜の苗の植え時期が遅かったのか思ったより大きくなっていません。 ショックです。 今回の植え苗 ロメイ
『家庭菜園・秋』の画像

こんにちは!蔵人の市川です。 朝晩寒くなり、もう冬だな〜と思う方も多いと思いますが、皆さんは秋満喫しましたか? 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、 さまざまな秋が、ありますが、 私にとって秋といえば、 『紅葉』 丹後の紅葉は、まさにこれ
『秋といえば?』の画像

本を読むのが苦手だった私が本を読むようになったのは、飯尾醸造に入社してからです。 本を読むことは大切なことだと分かっていましたが、苦手意識がありなかなか踏み出せずにいました。 しかし、読み始めるとなかなか楽しくて、今では定期的に読むようになりました。
『読書の秋』の画像

前回から3ヶ月、久しぶりに登場の古村です! ずいぶん涼しくなりましたが、季節の変わり目は疲れがドッときますね。 そんな時、夏バテ対策・疲労回復にいいよと教えてもらったのが 『甘酒』 数年前から甘酒ブーム。 とくに酒粕ではなく、米麹から作る甘酒(甘麹)が人気だと
『点滴を飲む』の画像

5月から始めた家庭菜園トマトクラブ7月、8月は多くのトマトを実らしてくれました。 そして、お腹のなかに 毎朝、ザルをもっての収穫 楽しい時間でした。 ですが、9月10日の朝をもちましてトマトクラブはこの最後の実りを収穫して終わりになります。
『家庭菜園その3』の画像

前回、和田の記事にありました地域創生トレーニングセンタープロジェクトにじつは私も参加しておりました。 もちろん和田同様に三浦半島のプレーヤーの方々、全国から来られた経営者の方々からたくさんの刺激を受けたのですが、今回はあえてそのことには触れず音楽好きな私の
『三浦半島で出会ったステキな音楽』の画像

皆様こんにちは。毎日がとんでもない暑さですが、いかがお過ごしでしょうか。 紅芋酢でつくった「熱中症対策ドリンク」が生命線の酢造り担当和田です。 7月24〜26日にKIRINさんが主催する、地域創生トレーニングセンタープロジェクトに参加させていただくために、神奈川県の
『旅先で出会ったステキな言葉』の画像

一時、暑さも和らいだと思いきや、お盆過ぎても熱い日が続いてますね。 皆さんは、どのようにして熱い夏を乗り切っていますか? 私は暇があると涼しい場所を求めて、森林浴など自然散策を楽しみます。 そこで、オススメなのがマイナスイオンたっぷりの滝です!
『涼』の画像

法人担当 加古川です。 蔵人だよりのブログが始まって早や半年。 これまであまり気にも留めていなかったことが気になったり、 写真を撮って残しておこうという気持ちが表れたりと 自分の中でいろいろな変化が起こった半年でもあります。 そんな中、毎年、夏の夜に人知れず
『夏休み観察日記』の画像

国民総幸福量=GNHを国家の指標とし、世界中から熱い視線を送られたブータンが、上宮津が注目。曰く、「上宮津の御年寄りは信じられない位、アクティブ!」 日本の経済が低迷する中、従来の視点とは異なる豊かさを示してくれたブータン。しかしそこも楽園ではなく、①若者の
『幸せの国ブータンに一目置かれる上宮津』の画像

↑このページのトップヘ